もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のトピックその②。
チェルノブイリから25年。 我々は原発事故から何を学ぶべきなのだろうか。 もし仮に、日本が「脱原発路線」を歩むとしたら、20年前の発電レベルに戻るらしい。 我が国の電力をめぐる考え方として、現在、浮上しているベクトルは、大別すると以下の二つ。 まずは、「脱原発」の流れ。 良い契機だから、そもそものライフスタイルを見なおしていこうという考え方。 もう一方は、「いや、やはり、経済的に豊かな暮らしをしたい」という考えに基づく「現状維持」という路線。 では、「現状維持」をするためには、我々はどうすれば良いのか。 3つの路線がある。 まず一つは、言わずもがなな原発維持。確かに、これが一番手っ取り早い。 二つ目は、自然エネルギー(太陽光や風力発電)を利用する路線。ただ、自然エネルギーの発電量はとても少ない。主力な電源にはなり得ないので、この路線には疑問が募る。 三つ目は、天然ガスや石炭の利用。 現在の我が国の供給電力の約半分は、天然ガスや石炭。しかし、これらのエネルギーの利用には、デメリットが二つある。 まず一つ目は、これらエネルギーを得るためには、海外に依存しなくてはならないこと。 二つ目は、これらエネルギーを利用すると、多量のCO2を排出してしまうこと。 結論としては、どの路線を選択するにしても、十分な議論とベクトルが必要だということだと思う。 そして、個人的にある種の運命を連想させる「25」という数字。 チェルノブイリから25年。現在、我が国が掲げている「チャレンジ25キャンペーン」(2020年までに、温室効果ガスを、1990年比で25%削減する宣言) やはり、我々を取り巻く、エネルギー利用の在り方を見直すべき時にあるのかと思ってしまう。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|