忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、3、4限サボって、出席を取る5限から登校。
5限の授業がホントに良かった。

リクルート社の方が来て、"キャリア設計の指針"みたいなことを講演をする授業だったんだけど、グローバル化が進展し、多様化する今後の世界動向を見据えた上でのこれからの生き方、をテーマに話してくれたのだが、これが素晴らしくタメになった。

例えば、今現在、世界総人口の携帯電話普及率は、60%を超えているらしい。

人口で言うと、約47億人が携帯電話を所有している超高度情報化時代なのだ。

つまり、携帯を媒体とする情報サービス業だけでも、47億人規模のマーケットが存在するのだ。

そして、今後も十分に、延びる余地が見込める分野であり、折からのグローバル化も相まって、激しい競争に曝される分野でもある。
日本に目を転じると、現在の日本の出生率(1.3)が続けば、約100年後の2100年には、日本の総人口は今の約半分、6400万人になるらしい。

医療の発達により、人生100年時代(つまり、簡単に死ねない社会)が到来するであろうから、2100年あたりまでを視野に入れて未来を考察する視点が必要となる。

6400万人の人口しかない日本。

昨今のゆとり教育とは反比例する形で、徹底的に詰め込み教育をしているアジア、アフリカ諸国。

しかもアジア、アフリカ諸国の人口は右肩上がりだ。
このままだと、日本存続の危機である。

人口も減るわ、技術面もアジア、アフリカ諸国に抜かれると見込まれているし、日本人は英語は話せないわで、恐らく、このままいけば、日本は、現在の日本国としての魅力を維持出来ないであろう。

それをどうしていくのか、それを考えるのが、これからを生きる俺らの世代のテーマだ。

他にも、モノの捉え方、先入観の危うさなど、様々な魅力ある話をしてくれ、今日は何だか開眼した感じがする。

授業の後、メンタルフレンドにて新しくサポートを受け持つ関連で、二子玉川まで。

お母様と今後の方針を話し合う。

いや~、話は逸れるけど、二子玉川はすごい瀟洒で閑静な良い所でした。

さて、んで親御さんに、お子さんの生い立ちや現在の様子を聞いて、今日は終わったが、来週から具体的にサポートに入ります。

お母様曰く、こだわりが強い子だから…とのことだが、まぁ、こだわりが強いってのも個性じゃん。

固定観念を捨て去れば、こだわりがあって、人並から外れてしまった奴の方が、実は世界がよく見えているのかもしれない。

来週が楽しみでもあり、不安でもある。

んで、帰宅後、雄ちゃんとラーメン食い行って、まったりして帰った。

良き1日。ありがとう。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
<< HOME >>


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R