もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【POSDCoRB】(行政学)
ギューリックの唱えた、古典的組織理論。 能率的な組織運営のためには階統制が不可欠であり、その頂点に立つ長には、以下の7つの職責が求められると主張。 Planning 計画 Organization 組織編成 Staffing 職員についてのあれこれ Directing 方向付け→指揮監督 Coordinating 調整 Reporting 報告 Budgeting 予算措置 POSDCoRBは、組織の長に課せられた職責というのが注意ポイントかつ出題ポイント。パンピーには、POSDCoRBは関係ないということですね… PR
今日はAM~夕方にかけて、憲法→行政学→民法→政治学。約6h。
夜は大学の友人と花見@井の頭公園。 色々話せた。やっぱり良いな、この空気と思えた一日。
【W,ウィルソンによる技術的行政学】(行政学)
ウィルソンは、行政を、政治が決定したことを実施する、能率装置だと定義。 特徴は、①政治と行政の二分②行政と経営の同一視③理論出現背後には、19C末のアメリカに横行していた猟官制による行政腐敗と非効率。 要は、ウィルソンおじちゃんは、政治と行政が癒着することを嫌い、二分するところから始めた。 そして、行政とは、政治が決めたことを実施する技術的能率手段だとした。 行政と経営をイコールとして見なしたことは注意すべき点。
今日の朝は少し負けてしまった、自分に。
朝起きた瞬間、やっぱり、もう何もかも取り返しがつかない、俺の罪深さやら、越し方行く末やら、もうありとあらゆることに絶望し、ひとしきりのた打ち回る。 しかし、もう自分でも良く分かっている。 ずっと楽しい感情が続かないように、ずっと嘆かわしい感情も続かないことを。 午後からは、気を取り直し、今日は今までや、これからの一切も全て忘れようと思い、自然のある所に行ってみた。 やっぱり自然は良い。 疲れて萎縮した自尊感情に優しく染みる。 川原に座り、ただ水面を眺めて過ごした。 定期的なリズムを刻む川のせせらぎは、不思議と気持ちに安心感をもらたす。 風が草木を揺らす音が、その定期性にアクセントを加える。 やっぱり、生きてナンボだよな。 もう何回も何回も同じことを言うようだけど、人間、生きてこそだ。 「もうダメだ」と、自分の気持ちは言う。 しかし、それが、「もうダメな」根拠なんて、実はどこにもない。 ありきたりかもしれないが、全ての困難は、きっと必要な試練。 負荷を感じて張り裂けそうな自分を讃えよ。 結局、こういう日をいくつもいくつも重ねていくんだろうな。 それがまぁ、生きていくってことなんだろうなぁ。 明日もまた生きよう。 楽しいだけが、生きるってことじゃないぜ。 その先に何が待っているのか、むしろ、それを楽しむ気概で、今を生きよう。 きっと、今の自分からは、想像も出来ない「自分」がら待っていてくれているんだろうから。
淡々と。
負けそうになったら、やり過ごす。いつか笑い話に出来る日が来るんだと信じて踏ん張る。 知識を詰め込むだけの日々。 でも、他に、僕が思いつくベターな選択肢なんてない。 生活するための糧を、確保出来る道さえ作ってしまえば、後は好き勝手に生きる。 土日にボランティアしたり、シンポジウム行ったりね。 誰かのためになるために、僕はひとまず、僕を生かし続けないといけないんだから。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|