もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の主なRetweet等。
Blank out the labels on bottles They never will make any difference (瓶のラベルは空白でいい どうせ中身は一緒さ) -Monkeys- the HIATUS bot ・ 11/07/22 21:00 「首都直下型地震に備え、通称『木密』を解決しなければいけない」ブログ更新 bit.ly/q6O0qD(@猪瀬直樹) こか(7)チベットという、独自の文化と歴史を持つ地域に介入し、文化的ジェノサイドを行うことを「国家」の名の下に正統化する。思想的、哲学的に陳腐であり、実際に多くの人を不幸にしている。国家は権力行使に自覚的な時に初めて恵みをもたらす。無自覚なリヴァイアサンは悪でしかない。(@茂木健一郎) たり(9)他力本願を貫くには、自分をオープンにすること。さまざまな人たちが、自分という「ハブ」を通してつながっていくような、ネットワーク構造をつくること。弱さ、至らなさをさらけ出してよい。ネット時代には、むしろ、無知や弱さを自覚する人こそが、輝くのである。(@茂木健一郎) 【講演会】「不登校・若者自立支援フォーラム」。不登校やひきこもりを克服した人の体験談を交えたフォーラム・個別相談会。9月7日(水)14時~19時、東京都教職員研修センターで。事前申込。twme.jp/TMG/002F#tocho_koho(@東京都庁広報課) 危機感を持って強く訴える言葉。聞いて欲しい。読んで欲しい。衆院厚労委員会演説 東京大学先端科学技術研究センター 児玉龍彦教授。動画→ bit.ly/oD4Bfs 文字起こし→ bit.ly/odZniN(@nukaga) 名越康文 @nakoshiyasufumi 先生の講義録、第3回アップしました。もしも「もっとも愛する人に、もっとも激しい怒りを向ける」というパターンが心の中奥深くに刻み込まれているのだとしたら・・・ m.safe.mn/3hWN #名越講義(@かんかん!) 過去に拘る人ほど同じ失敗を繰り返す危険がある。拘っているうちに思考の中で時間軸を逆転させてしまうからだ。その結果、逆立ちした因果関係に縛られる=同じ失敗を繰り返すことになる。だから、過去は取り返せない。将来への糧でしかないという割り切り思考が大事。残酷な場面でもそれは同じ。(@silver_plasmon1) PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|