もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年の今くらいの時期にハマっていた思考方法。芥川賞作家の平野啓一郎が提唱した造語みたいだが、簡単に言うと、個人の人格は一つではなく、AというコミュニティではA向けの人格、BというコミュニティではB向けの人格があり、コミュニティの数だけ人格があるのだから、逆説的だが、あるコミュニティでの人格が失敗しようとも、それは個人の全てではないのだから、まぁ、あんまり深刻になるなよ的な発想である。
ふつうに生活をしていると、ついついこの分人主義を忘れてしまい、人格は一つしかないとか思い込んでしまう。 だから、ついつい一つの失敗を人格の全否定のように気に病んでしまったりしがちだ。 しかし、人にはコミュニティの数だけ顔があるのだ。 例えば僕は、NPOでの人格、不登校をしていた人向けの人格、ランナーとしての人格、釣り人としての人格、大学の友達に対しての人格…などと枚挙に暇がない。 こんな自分でも、実に無数の顔があるのだ。 だから、それぞれのシーンで保険的に人格を保持しつつ、どこかで失敗しても、それが全てではないのだから、他で今度は失敗しないように、と言うか、別のコミュニティを引きずることなく、そこで生きれば良いだけの話だ。 くよくよするなよ! PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|