忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

非常に焦っている。自分の置かれている現状や、勉強の進捗状況に対する焦りも勿論あるが、それ以上に僕を焦燥に追い立てるものは、

「こんなことをしていて良いのだろうか」

という、もっと本質的な悩みである。

例えば、非常に卑近な話で恐縮だが、生物学的には、僕はまだ充分に若い部類には入るが、「無邪気に若く」はない。白髪だって目立ち始めたし、一週間もランニングをサボると体重が2キロくらい増える。

しかし、そうは言っても、生物学的に若いのも事実。
その若さを活かして、ガールハントをするのが「生物学的には」正しいはずであり、日々、狭い部屋の中で「因数分解」をしたり、机上の経済学理論などと格闘している場合ではないのではないかと思う。書を捨て街に出なくては…などというDNAの叫びは確かに聞こえる。

まぁ、ガールハントは半分冗談として、最も焦りを感じるのは、

「こんなことではなく、早く、自分のやりたい学問を目一杯やりたい」

という欲求から生じる。

早く通信制大学に進学し、心理学を。そして、院でそれを深めたい。経営の勉強をしたい。NPOの勉強をしたい。認知行動療法を身に付けたい。PSWの勉強をしたい、等々。列挙していけばキリがない。

そのために…逆説的だが、僕は「お勉強」をして、試験をクリアーしないといけない。食い扶持を確保しないと、次の「学び」のステージにはいけない。

だから、こんなことは早急に終わらせなくてはいけない。

そして、「まだモテるうち」に、ハンティング活動にも勤しまなければならない(笑)

二十代前半くらいまでは…誰しもがそういう覚えがあるだろうが、これ位の年回りの頃は、何もしなくても、ある程度受動的にモテる。異性に不自由しない時期なのだ。

しかし…今はもう違う。そういう「デフォルト」は、もはやアンインストールされてしまっている。

次のステージで良い女の子をゲットするためには、「次のステージで必要なモテソフト」を再度インストールする必要があるのだ…

はぁ、まぁ、何か色々ワケ分からないことを言ってしまった。まぁ、とにかく頑張ろうってことで。では、「因数分解」に僕は戻ります。
PR
計画変更。

とりあえず、出題比率の高い所からやらないと受からない。

詰め込みで何とかなりそうなもの(政治学・社会学・行政学・経営学・人文科学・自然科学)は、直前に詰め込む。

まずは、憲法・行政法・数的・民法・文章理解(特に英語)を完璧近く仕上げ、それから暗記で片付くモノを文字通りに詰め込もう。
年内に憲法・民法・行政法は合格レベルまで押し上げたい。数的は、とにかく続けること。文章理解も同様。今年受験した全ての試験種で、文章理解はほとんど落とさなかったけれど、それに慢心して甘くみてはいけない。

都庁で8題/40題、横浜市で12題/60、旧国Ⅱで11題/40題、地元市役所で6題/40題も出る。このように、配点比率が高い分野である以上、ここを落とすワケにはいかない。満点狙いの1ミス程度にはしたいところ。

また、時事の比率が高い横浜市と都庁に向けて、引き続き、日々の時事チェックも欠かせない。特に、都庁は白書から数字を出してくることも多いので、数字を意識することも重要だ。

やることいっぱいあるな。
でもいい感じだ。具体的に思考がフォーカスしてきてる。

さて、日が出てきたら、走りに行こう。
いざガチンコモードに突入したら、とてつもなく不安になる。持ち時間の少なさに改めて気付いて青ざめている。

結局、自分に課した一日のノルマを達成するのに、こんな時間までかかるという有様だ。

不安は消えない。俺みたいなアホが、本当に30科目近く勉強する必要がある公務員試験をクリアー出来るのだろうか。

いやいや、弱音はダメだ。
大学受験の時だって、リアルに右も左も分からない状態から頑張ってきたじゃないか。

成功体験を思い出せ。俺は絶対やれる。
勉強をするにあたり、3つのアプローチからの知識の定着を目指す

①免許取得のための勉強式
これはもうそのまんま。ふつう、教習所なりで免許取得のための学科対策をする要領で、全く同じ理屈で勉強する。

つまり、「少々意味が分からなくても詰め込んで、何だか分からないけど点が取れるようになる」という境地を目指すもの。

②問題→テキストで確認という逆算式勉強。ある意味、①とも被るが、まずは問題から「要点」を見抜き、その「要点」のみにピックアップして、きちんと理論の裏付けまで取る勉強をするのだ。

③人に分かりやすく説明出来るよう、理解したことを、自分の言語で変換する。
これが、真の理解のゴールだ。

これらを、散発的にでも、撒いて撒いて、いつかは一つの大きな体系として完成させるぞ。
来年に向けて、改めて学習プランを作成した。

バイトがある日は8時間40分、バイトがない日は13時間、週末は4時間復習に充てるとして一週間の学習時間は、56時間取れる。

一ヶ月で224時間。そして、都庁までの試験日(5月初旬)まであと約5ヶ月あるから、224×5=1120時間は勉強出来る。

大体、旧国Ⅱや地上の合格目安が1500時間くらいらしいから、まぁ、これくらいやれば、今までの貯金も合わせたら多分いけるはず、いや、絶対決める。

無駄に出来る時間的余裕は、僕にはない。

しかし、週に一回は効率という観点からも、何もしない日を設けよう。

その日は、釣りに行ったり、山に登ったり、映画観たり、酒飲んだりして全力で休もう。

それ以外の日は、修業層が如くストイックにいこう。
また、ストレスマネジメントや、体型管理のため、バイトのない日はランニング+腹筋を。バイトのある日は、せめて腕立て伏せくらいはやろう。

体重は65キロ±2キロくらいの幅で維持し、「キレのある」状態を保とう。

今はこういう時期だ。もう今の状態でいつまでも甘んじていたくない。もう懲り懲りだ。ステージを一段昇華させようぜ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R