もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局、自分がどうあるかだ。
あらゆることに対して、自分の関わり方や、コミットの仕方に問題があるのであって、「その対象」に、何がしかの評価を付与するのは、間違っているな。反省反省。。 皆、一生懸命生きてるんだ。俺が知らないだけで。 そして同様に、俺が一生懸命生きていることも、誰も知らないし、まぁ、そういうもんだろ。 今日、久しぶりに幼なじみと会ってきたけど、やっぱりそいつも必死だった。 今は、そういう時期なのかもな。 耳を塞いで、目を瞑り、口を閉ざして走る時期。 そして、「明るい場所」にたどり着いた時にまた、僕らのおしゃべりは再開されるのだろう。 PR
結局、このブログに出戻りというか、少し初心に戻る意味も込めて、しばらく、こちらをメインに、また使っていこうと思う。
何というか、現状を簡単に報告すると、公務員試験は、とりあえず手持ちの駒が全てなくなってしまいました。 つまり、進路未定。リアル無職になってしまいました。 大学受験の時のような、「俺にはもうこれしかないんだ!」という強いモチベーションがどうしても起きず、日々、無味乾燥な記号を眺めるに留まるだけの生活を送っていたから、当然といえば当然の結果だと個人的には思っています。 「どうしてもこの自治体に行きたい!」 とか 「どうしても行政で!」 とかいう視点から、どうにかモチベーションを日々誤魔化して上げようと試みましたが…こころは正直です。。。 いわゆる、客観的に見たら、僕の置かれている現状は、僕が考えている以上に「ヤバイ」ということも分かっている。 学歴も中途半端。これといった専門分野があるわけでもない。英語は話せないし、僕はパソコンが心底苦手だ。情報系の学部にいたくせに。。 社会化に失敗し、ただ歳だけを重ねている現状。 どうすりゃ良いんだマジで。 とりあえず、「共依存的」な人付き合いはしないとしても、何らかの形で、社会や人とは関わり続けることだけは、やめちゃダメだ、やめたらマジで危ないということだけは分かってる。 しかし一方、もう一度完全に孤立してリセットしないと、俺は結局のところ、何者にもなれないんじゃないかとも思う。 色んな保険を掛けて、理性で先の計算ばっかりして、ぬるま湯な人間関係に甘えている僕は、やっぱり、どこにも行けない。何にもなれないのではないか。 次のステージに上がるために、僕はやっぱり、色んなことを手放さなくてはならないのだろう。辛いけど。 もう、これまでの自前のやり方ややり過ごし方じゃ、通用しない壁の前に、僕は今、立たされている。
あとは、人の評価なんて良い加減なモンなんだから、いちいちそれを気にするなと自分に言い聞かせておこう。
他者からの評価を気にするのは人間の性だ。だから、「評価を気にしてしまう自己」は仕方ない。受け入れる。 そして、他者からの評価はコントロール不能だから、こちらは「手放す」。 大体、あいつは良い奴悪い奴、優秀な奴ダメな奴だなんて評価は、実にコロコロ変わる。極めて良い加減なモンだ。 そんな良い加減な代物に自己を支配されるのは、実に愚かである。 まとめると、評価が気になる自分はいるけれど、大体、「評価」自体が極めて良い加減な代物なのだから、それに躍らされることなく、自分を生きましょうというこっちゃ。 ノイズに右往左往する間があったら、自分の理想を実現するためのアクションを起こせ。以上。
「過剰な良い奴」を少し手放してみよう。
多分、自分は、こういうことを自分で言うのも憚られるだろうが…ごく控えめに言っても、とても親切で公平で良い奴だと思う。 まずは他人を第一に物事を考えるし、何かあったら他人の考えや主張を優先する。 とまぁ、こう言えば聞こえは良いが、実際のところ、主体性を放棄して、他者に依存している(あるいは支配されている)とも言える。 勿論、完璧な主体性などというものは無かろう。また、もし仮に日本社会で完璧な自己主張などしたら、多分、生きていけない。よって、ある程度は自己を押し殺すことが求められる。まぁ、いわゆる、協調とか空気を読むというやつですね。 しかし、これを過度にやる必要は無いだろう。 120%を続けるのは難しい。てか、そんな必要もないだろう。例えば、120を1ヶ月続けて疲れて嫌んなって、半月0状態に陥るより、まぁ、せいぜい70%位を通年続ける方が、何かとよろしかろう。 そして、これが肝要だが、自分を含めて「120%人間」が陥りがちな罠が、優先順位付けが極めて下手くそだということ。 つまり、全てを=に、均質に捉えているから、本当に力を発揮しなくてはいけない場面で、まさかの燃料枯渇という事態が散見される。 そして、時として、こういう場面のみピックアップされて、「あいつは良い加減だ」という評価さえされかねない。 つまり、「外しちゃいけない部分」はしっかり押さえましょうってことですな。何たる当たり前論。。。 んで、他の部分に関しては、手放す。緩くやる。 例えば、キャンプに友達と行く時とかでも、車や道具を手配しているだけでも、余裕で70%のラインなんて満たしているワケだから、それ以上はやらない。 それ以上に関しては、やりたければやれば良い範囲。「must」の範囲ではない。「want」するなら、やれば良いこと。その辺りは適時、こころの声を聞こう。 そして、自分が楽しむエネルギーをきちんと残しておくことだ。段取りで完全燃焼、当日グッタリとか、お前、何がしたいんだマジ状態も甚だしいではないか。 親戚のおっちゃんが言ってた、「段取り8割仕事2割」。確かに、その通りだが、それは、対価のある「仕事」の場合の話。プライベートで遊びに行く時に、これを適用させる必要はないな。 自分が楽しまないと。70%理論でいこう。
全部自分への戒めだ。いくらブログでも、見る人の気分を害するようなことは、極力書くの避けなきゃかも。。。いや、やっぱり嘘。無理です、そんなん。
便利になればなるほど、情報化が進めば進むほどに、僕は個人の居場所が失われゆくのではないかと、個人的には思っている。 多分、「アナログ日記帳がやっぱりー番」なんていう揺り戻しが、近い将来、必ず来ると思う。 Facebookやmixi、さらにはツイッターなんかのSNSが、全て一元化出来る機能が、Googleであるみたいだが、もうなんか、そういうのが怖くて気持ち悪くて仕方ない。 利便の行き着く先が窮屈とか息苦しいって、やっぱりおかしいでしょ。人はそんなに、全てのことで繋がったり近付く必要なんてないんだと思う。 情報化社会の「利便」だけに踊らされているのが今日の人類の状況。 でも、冷静に考えてみたら、「不便」が「当たり前」だった歴史の方が、人類にとってはまだ長いからね、圧倒的に。DNAが拒絶反応を起こしていても、不思議ではない。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|