忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の主なtweet。

今日はフリースペース。今日も賑やかで良かった。何だろう、何となく今日思ったのが、人って、個人個人で対峙したら、大抵の人は、みんな「良い人」なのだ。やっぱり自分は性善説だな…環境等、外的要因が人を歪め、集団や同調圧力が、往々にして、人の「良い所」を奪ったり隠したりするだけ。

まぁ、一概には言えないんだけど。人間に関しては、色んな要素を剥ぎ取って、限りなく裸にすれば、誰しもが、怯えて迷う、頼りない葦に過ぎない。そして、そのことがとても愛おしい。みんな寂しいのだ。なのに、虚勢をかまして頑張って生きてるんだ。勿論、私めも同じ。


今日も図書館→ドトール→ランニング。蒼を走ってます。


ドトールのハシゴプレイ→友達と会って話す→ゲリラ豪雨の隙を見て帰宅。頑張っている友達に、頑張れというのは陳腐だな。辛さは肩代わり出来ないけれど、いくらか気は紛らわす位にはなれていたら良いなと思う。


うわぁ、ベトナムフェスやってんのか。行きて~!生春巻き、フォー、ホワイトローズ…ビアハノイとかも飲めるのかしら?


借りた→『神去なあなあ日常』三浦しおん。『財政危機と社会保障』鈴木亘。読んでる→『ヘブン』川上未映子。地元図書館の傾向なのか知らんが、本屋大賞受賞作品が、案外すんなり借りれる不思議。大学図書館だと数十人待ちな勢いなのに…
PR
今週の主なtweet。

何だろう、「とりあえずタバコから取る」みたいな、短絡的な発想の方が問題。減らしたり、抑えたり、まだまだ出来る部分もあるんでないのかい?


ランニング6.5km、33分。腹筋280回。middle of nowhere→lonesomeという流れに非常に痺れる。本当に走りやすい時期になってきた。


motion city soundtrackを聴くと、気分が一気に秋めくね。そして、私事だが、正式に卒業が決まりました。まぁ、残り2単位だったから、当たり前なんだけど(笑)でも、きちんと決まると気分も違うもんだ。

今日はフリースペース。少し来てる子を置いてけぼりにしてしまった感があり、反省。自分が10代の時、どんな話に興味があって、どんなことに興味があったのか。また、さらに、彼が何を求め、何を感じているのか。もう少し歩みよる姿勢を持たないとな。


今日は東京都教育委員会の、不登校・ひきこもりに関するフォーラムに行って来ました。tsudaだん形式で、振り返ってみようかなと思います。


まず、本日のフォーラムは、二部構成。一部は、不登校・ひきこもり経験者及び、不登校・ひきこもりをした子どもを持つ親御さんをメインパネラーとし、さらに、公立学校関係職員の方、民生委員会の方を交えた五名によるパネルディスカッション。二部が、明星大学教授、高塚氏による講演。

一部のパネルディスカッション要約。まず、その前に、当たり前のことだが、不登校・ひきこもり経験者が自己開示を出来る段階にあり、同様に、親御さんもその段階に達しているということ。「自分語り」が出来る段階までくるのに、随分と辛い時間を乗り越えてこられたのだろう。まずはそこに敬意を払う。

「見えてるモノを見落として、望遠鏡をまた担いで」 少し歌詞の趣旨とは逸れるけど、僕達の人生における示唆とも取れるよね。本当は僕達の手の中や胸の中に、譲れない、かけがえのないモノがきっと誰しもあるのに、理性が変な味付けをして、僕らはそれから目を背けてしまっている。こんなんで良いのか

セミが、今まで聞いたことがないほ
ど、大きな声で鳴いている。命を全うせんと、最期の力を振り絞って鳴いてるんだろうなぁ。今鳴いているセミって、少し後発部隊の部類だろうからね。ふつうの時期にいるセミより大きな声で鳴かないと、残り僅かな他のセミに届かないんだろうなぁなどと思ったり。


結局、日本が標榜する「平和」という概念は、国際的なスタンダードからしたら、理想論でしかないんだよなぁ…悲しいけど。中国船もチョロチョロしてるみたいだし、そもそもロシアは、約束を守れない前科があるしね。国難の今だからこそ、国防に対する危機感を持たないとね…


何かちょっと朝から気の悪くなる出来事が。相手も切羽詰まっているようだから、仕方ないとも思えるが、何もそんな言い方しなくても良いじゃん。本当、俺の性格は役得も多い反面、不利な面もまま。朝に出鼻をくじかれると、本当に損した気持ちになるな。まぁ、陽でも浴びて、気持ちを切り替えようか。


久しぶりに大学の先輩と話してきた。珍しく年齢も上な、由緒正しき、数少ない俺のリアル先輩(笑)自己の客観視が進んだ部分もあるし、楽になれた部分も多々あった。自分なりに前を向いて進まなきゃな。改めて、そう思い直しました。
先週の主なRetweet等。


ドイツZDFによる日本の農産物汚染の番組。文字起こしはこちら。「農家の大沢さん/事故以来自分で栽培した野菜は食べていない/事故後すぐ作物の検査を行政に依頼したが『畑は20・30キロ圏から遠く離れている、検査の必要はない』と断られた」genpatu.amamin.jp/e140991.html


英医学雑誌「長寿世界一」に警鐘も 「日本の保健医療」を特集s.nikkei.com/qR0Djm


<田原総一朗×津田大介×学生たち 「次世代ジャーナリズム」論で激突 全文書き起こし>news.nicovideo.jp/watch/nw107938

学校や社会とのつながりが途絶えてしまった若者(わが子)のために親御さんができること・できないことを共有します。講師は精神科医の斎藤環先生。参加費無料。2011.10.01@川崎です。bit.ly/p0N5tI 母親サポート事業「結」の講師陣も登壇します!


今は繋がりがない事柄であっても、将来は結ぶことができるかもしれない--それを信じてほしいんです。勇気、運命、人生…何でもいい。点と点が結ばれていくことを信じれば、人生に失望することなんかありません。ジョブズmeigen.data-jp.net/4160


【RT希望】友人や家族に言えない不安や迷いで押しつぶされそうになった時、寄りかかれる居場所がここにあります。<毎週木曜開催>17:00~20:00 各1時間500円 @表参道cafe uzna*omom  お申し込みはこちらから→p.tl/j4qs


心がざわつく時って人には必ずある。人間は弱い生き物だから、嫉妬とか、焦燥感とか、孤独とか、いろんな感情に襲われ、それを紛らそうとする。でも、実はそんな感情が押し寄せてきた時は、自分の弱さと対話をするチャンス。そんな自分を認めてあげれば、人にも少し優しくなれる気がする。


みんなスカスカの人生なのに 幸せそうなフリしてるだけなんだよ。


何か信じるものがあるのに、それに従って生きない人間は信用できない。ガンジーmeigen.data-jp.net/3791 #meigen


8.小学校教員として3年間の契約を終えた僕が、今春から「まちの保育園」の運営に携わるようになった理由も、ここにある。子育ての責任を持つのは、もちろん家庭。でも、家庭「だけ」ではしんどい。もっと、地域で、社会で子どもを見守り、育てていく仕組みをつくっていければ――そんな思いがある。


「他者への共感」は人間は手に入れた偉大な能力。それがなければ人間は単なる戦争機械だ。この社会は、「利己心」と「他者への共感」のバランスで成り立っている。だから一瞬でもそれを忘れると社会的な制裁が忘れた者へ加えられるようにできている。


否定的な考えと破壊的な感情を克服するには、より強く、より強力な、対立する、積極的な気持ちを持つといい。ダライ・ラマ14世meigen.data-jp.net/6899#meigen


人に気を使う人は、読んでみるといいかも。『自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。』 ow.ly/6ol6H

人間関係のトラブルは多くの場合、自分自身が未解決の問題を抱えているときに起こってくる。まずは、自分の問題を解決しなければ、相手と虚心坦懐につき合っていくことはできない【「人を動かす人」になるために知っておくべきこと】amzn.to/gUtTv2
今週の主なtweet等。

登録した。これ便利→m.booklog.jp/home?BSID=ihgj…
読んだ本の記録や、読んでいる本の記録など出来ます。


考えてみたら、怖い「事実」だよね。
“@oguraosamu: 日本人は30~40人に1人が自殺する - 不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局 (id:fhn / @FHN_TV)d.hatena.ne.jp/fhn/20110828/1…”


今日はフリースペース。いつもより賑やかで、今日は面白かった。フリースペース後は、ご飯をご馳走になり、その後、HUBへ。HUBで真面目にトークしたのなんて、四半世紀ぶりくらいな勢い。まぁ、皆それぞれ。各人の壁やら課題を超えていきましょう。


後ろめたさが「前を向くこと」を阻むことは枚挙に暇がない。しかし、一つだけ言える確かなことは、「イマこの瞬間」は、紛れもなくイマこの瞬間しかない。そんなかけがえのない瞬間を黒い感情で染めて、イマを不義理に扱うよりかはむしろ、半信半疑でも光の射す方を見て、それを信じてみようよ。


人生とは、不要なものを削ぎ落として、自分や人を許していく旅。削ぎ落とした分だけ、自分の手に残ったモノに集中出来る。そして、許した分だけ、世界は奥行きを持つ。今はまだ遠いけど、僕はいつか、限りなく「自分」に近付きたいと思う。まだまだ防波堤が必要。ペルソナも必要。でも焦らなくて良い。


新潟で海鮮!yfrog.com/h6pd2bcj


台風一夏を思わせる鮮やかな虹のアーチ。3Gの画素数では微妙だが、実はこの虹、二層になっています。この光景だけで、足を運んだ甲斐があるというもの。yfrog.com/kf6s4wij
今週の主なRetweet等

避けて通ってきたもんが、目の前を塞ぐ。そんなもんやな。(@insomnia769)

子どもが精いっぱい、非常にか弱い力で子どもなりの主張をするときに、強い大人は最低限必要なことをしっかり伝えたら、あとはそんなに勝ちすぎず、子どもに少し花をもたせるくらいのつもりで手加減した方が良い。そこに子どもは大人の余裕を感じ、確かな信頼が芽生える。(@ロブ大月)

大人達の大きな過ちは、子供を自分達の未完成バージョンと考えている事だ。これは、大人を上司、子供を部下にしても成り立つ。この考えがある以上、個を伸ばす、強みを活かす事は無理だ。…本当に森博嗣さんはすごいな。彼の考えに全て支えられている。(@insomnia769)

日本で優秀な人、というと既存フレームに上手く最適化できる人。挨拶が出来る。書類が出来る。空気を乱さない。などなど、自分はそんなもの全部できなくて良いと考えている。それよりも、既存フレームを壊し、心の底から面白いと思える刺激的な試みをする人を、新しい時代の『優秀な人』と定義したい。(@ラカン)


自分は鬱になった人に暴言を吐いている人は、「自分が鬱になる可能性を認識できていない可哀想な人」と思っている。逃げ道を遮断し自尊心を捨てることを強要すれば人の精神は不のスパイラルに陥り容易く鬱になる。そうなる可能性は日本社会ではあらゆるところに溢れている。心には危険極まりない社会だ(@T.I.博士)


ジョブズの退任の挨拶はこちら→on.wsj.com/qXmqkY ジョブズ・アップルCEO退任の手紙 - WSJ日本版(@tsuda)

【bot】もし、これを見ている人の中に 今「自分の居場所がない」と強く感じていて 小さな世界に閉じこもっている人がいたら聞いて下さい。” それこそ” が 外に飛び出す原動力です ~宇宙兄弟より#hikikomori

008「自分の「なぜ」を知れば道が見える その自分の「なぜ」さえはっきりつかめていれば、あとはもう簡単だ。どのようにやるのかなんてすぐにわかってくる。わざわざ他人の真似をして時間をつぶすこともない。」 『超訳 ニーチェの言葉より』 http#nietzsche_choyaku


友情の重要な任務は、友人の幻想を力添えしてやることにある。アルトゥル・シュニッツラーmeigen.data-jp.net/3466#meigen


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R