忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[740] [739] [738] [737] [736] [735] [734] [733] [732] [731] [730]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の主なtweet。

何だろう、「とりあえずタバコから取る」みたいな、短絡的な発想の方が問題。減らしたり、抑えたり、まだまだ出来る部分もあるんでないのかい?


ランニング6.5km、33分。腹筋280回。middle of nowhere→lonesomeという流れに非常に痺れる。本当に走りやすい時期になってきた。


motion city soundtrackを聴くと、気分が一気に秋めくね。そして、私事だが、正式に卒業が決まりました。まぁ、残り2単位だったから、当たり前なんだけど(笑)でも、きちんと決まると気分も違うもんだ。

今日はフリースペース。少し来てる子を置いてけぼりにしてしまった感があり、反省。自分が10代の時、どんな話に興味があって、どんなことに興味があったのか。また、さらに、彼が何を求め、何を感じているのか。もう少し歩みよる姿勢を持たないとな。


今日は東京都教育委員会の、不登校・ひきこもりに関するフォーラムに行って来ました。tsudaだん形式で、振り返ってみようかなと思います。


まず、本日のフォーラムは、二部構成。一部は、不登校・ひきこもり経験者及び、不登校・ひきこもりをした子どもを持つ親御さんをメインパネラーとし、さらに、公立学校関係職員の方、民生委員会の方を交えた五名によるパネルディスカッション。二部が、明星大学教授、高塚氏による講演。

一部のパネルディスカッション要約。まず、その前に、当たり前のことだが、不登校・ひきこもり経験者が自己開示を出来る段階にあり、同様に、親御さんもその段階に達しているということ。「自分語り」が出来る段階までくるのに、随分と辛い時間を乗り越えてこられたのだろう。まずはそこに敬意を払う。

「見えてるモノを見落として、望遠鏡をまた担いで」 少し歌詞の趣旨とは逸れるけど、僕達の人生における示唆とも取れるよね。本当は僕達の手の中や胸の中に、譲れない、かけがえのないモノがきっと誰しもあるのに、理性が変な味付けをして、僕らはそれから目を背けてしまっている。こんなんで良いのか

セミが、今まで聞いたことがないほ
ど、大きな声で鳴いている。命を全うせんと、最期の力を振り絞って鳴いてるんだろうなぁ。今鳴いているセミって、少し後発部隊の部類だろうからね。ふつうの時期にいるセミより大きな声で鳴かないと、残り僅かな他のセミに届かないんだろうなぁなどと思ったり。


結局、日本が標榜する「平和」という概念は、国際的なスタンダードからしたら、理想論でしかないんだよなぁ…悲しいけど。中国船もチョロチョロしてるみたいだし、そもそもロシアは、約束を守れない前科があるしね。国難の今だからこそ、国防に対する危機感を持たないとね…


何かちょっと朝から気の悪くなる出来事が。相手も切羽詰まっているようだから、仕方ないとも思えるが、何もそんな言い方しなくても良いじゃん。本当、俺の性格は役得も多い反面、不利な面もまま。朝に出鼻をくじかれると、本当に損した気持ちになるな。まぁ、陽でも浴びて、気持ちを切り替えようか。


久しぶりに大学の先輩と話してきた。珍しく年齢も上な、由緒正しき、数少ない俺のリアル先輩(笑)自己の客観視が進んだ部分もあるし、楽になれた部分も多々あった。自分なりに前を向いて進まなきゃな。改めて、そう思い直しました。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
<< HOME >>


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R