忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[908] [907] [906] [905] [904] [903] [902] [901] [900] [899] [898]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これも一つの技術か。自らが「調子が良い」と感じられる状態に「ハマっている」時のことを分析してみる。

個人的な感覚としては、12月が比較的に、身体面及び精神面に於いても調子が良かった気がする。(その証拠に、ブログでも、比較的前向きな発言が見られる。)

さて、では、何故調子が良かったのか。何をして好調を招いたのか。思いつく限りの要因を列挙してみよう。

①月間走行距離が111kmと過去最多

②(さすがに必要に迫られてだが)社会との接点を増やしたこと

③コンスタントに勉強時間を取れたこと

つまり、「主体的に」生きている実感がある場合、僕は調子が良くなるらしい。あるいは、単に調子が良いから、「主体的に」なれるのか。その辺りは良く分からないが、とにかく、「主体的に」なれる状況を招くことがカギであることは間違いない。

そのためには、好調である時に取っている行動パターンもしくは、好調前に取っていた行動を選ぶことが、僕が調子良く生きられるヒントにはなると思う。

そういう意味では、調子が良かった12月、調子が良くなる前月の11月の行動を更に分析する必要がある。

こういうことも経験から技術として落とし込もう。

閑話休題。今日は、マイナスの感情を刹那でも忘却するために、11kmを過去最速ピッチで走った。ラスト2km位は、期待していた忘却が到来した。

走り終えた後、まだ余計な自我が存在したので、100メートルダッシュを数本して、何とか諌めた。

そう、マイナスの感情には、ランニング、筋トレ、ダッシュ。主体的に振り払え。例え刹那でも、その刹那だけは忘我出来るなら儲けモノではないか。逆に言えば、そうでもしないと、そう簡単には忘我の境地になどたどり着けないのだから。まぁ、そんな感じ、アハハ☆オッケー☆
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R