もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
折れない強さ、それは、しなやかさと同義な気がする。
しかし、一体、どうすれば、しなやかになれるのだろうか。 薄ぼんやりと考えてみたが、①極力身軽になること②こだわらないこと③どんな目に遭おうとも、あくまで、「分人」がそれを被っているだけで、「私の全て」が否定されるものではないと思うこと、の三点な気がする。 まず①。自分にとって、主観的にどうでも良い物事は、大胆に「切り捨てる」。荷物は軽い方が足が動くし疲れない。そして、身軽になることは、実は自分を大切にすることにも繋がる。 「自分の人生に詰め込める容量」は、多分たかが知れている。 それだったら、くだらないムラ意識の連帯や作法、慣習なんかに基づくあれやこれも、単なる余計な荷物でしかないことに、直ぐに気付くはず。大体、それが、どれだけ自分を救ってくれたかに思いを馳せると、手を胸に当てるまでもなく、単なる徒労、労多くして益なしとはまさにこれだと悲しい気持ちにさえなる。 とにかく、荷物は軽く。 ②そもそも、何かにこだわらなくてはならない理由をまず見つめる。暫定的に、その理由が、「こだわらざるをえない」種類のものであるならば、まぁ、それは仕方ないとして、その理由が取るに足らないもの、(単なる見栄とか、つまらない次元の承認欲求)であるなら、そこに執着する意味も価値も薄い。つまり、あんまり意味がない。 意味がないことに躍起になって、自分を疲弊させては元も子もない。 しなやかになるためには、執着を減らし、こだわらず、あらゆる自然状況に応じ、折れないように極力、ただ、なびくことだ。少し①とは矛盾する部分もあるかもしれないが、まぁそこも、こだわらない。 そして、③について。 この意識が一番大事かも。 誰かにボロクソ言われたり、死ぬほど嫌われても、別にそれは、「自分の全否定」とはイコールではない。 たまたまその相手との分人が、否定されたに過ぎない。 別の人向けの分人では、恐らくまた違うだろうし、そもそも、ボロクソ言うような奴とは関わらない方が良いわけだし、死ぬほど嫌われているなら、むしろ、サインを出してくれてありがとうと思おう。 そう、分人の数だけ評価があるのだから、その一つ、あるいは、いくつかが否定されたからと言って、ふさぎ込んだり自己否定する必要など、まるで無いのだ。 しなやかに折れないように。 悔しいやんけ、つまらない物事に、文字通り殺されたりしたら。 僕の数少ない交友関係や知り合いの中に、自殺した人が二人いる。 彼らの訃報を受けるまで、自分は何も知らんと呑気に生きていて、後になって、何の手助けも出来ず、本当に申し訳ない気持ちと自責がある一方、彼らの死から「しなやかさの重要性」を学ばせてもらった。 強くなくても本当は良いのかもしれない。 しかし、強くならなければ、多分、生き延びることも何だか難しそうだ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|