もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
獲物を捕まえる力。集団に適応し、集団の役に立つ力。女にモテる力。弱っている奴にも優しく出来る余裕。
先日の日記で、もはや今日には共通のマンモスはいないと書いた。 しかし、実態はなかろうが、観念としての「マンモス」は確かに存在する。 そいつを狩れる力が適応力か。昔から何ら変わることのない、生き延びるために必要な力だ。 しかし、僕は最近、フィジカルな意味での力には、まだまだ人類は屈せないとよく思う。 フィジカルに優れたオスには、それだけで価値がある。 僕のDNAも確かにそれを認めている。 「強いオス」は魅力的だと。 そして、「弱いオス」には、不安を感じる。 それは、こんな雑魚と組んでいたら、俺も死んじまうという危機感からだ。 例えば、チビやデブ、運動神経の悪い奴、身体が弱い奴。 人間は理性的な葦だから、勿論、彼らを表向きには平等に扱うし、彼らを活かせる道すら探る。 しかし、彼らは明らかに、リアルマンモスのいる社会では足手まといであったはずだ。 そして、その記憶があるからこそ、我々は未だにフィジカルに優れたオスに魅力を感じ、劣るオスを嫌悪するのだろう。 嘘をついてはいけない。 DNAが発する情報には、今や昔な部分も多々あるが、本質的なメッセージも確かにあるのだから。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|