忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まぁ、過去を振り返らざるをいけない人もいるわけだし、過去と決着付けなきゃ前に進めない人もいるわけですわ。

したり顔で、「今を生きろ」とか、「前を向け」とは、俺はよう言わんね。

人それぞれで良いんだと思う。苦しまないといけない性質の人は、多分、苦しむしかない。その先に、光とか灯りがあるかは知らんけど、少なくとも、ある種の「未見の我」はいるんじゃない?

もう最近は、ありとあらゆることに断定が下せない。自信がない。何を言っても嘘のように感じる。

でもまぁ、それで良いんだと思う。自信ないのが当り前。大体にして、自信ってのは不安の隠れ蓑みたいなもんだ。不安を恐れるなかれかね。良いじゃんか、日々不安でもね。そういう頼りない葦の自分でも超オッケーです。

僕はもう誰も攻撃したくないし、されたくもない。

ただ一切を笑って受け入れて、あなたが生まれてきてくれて有り難う、そんな言葉を思わず口走りそうになるのを抑える感じの心境でありたい。

そう、難しくなんかない。
いや、難しいか(笑)まぁ、良いか。
PR
とは思えない初日。まぁ、気温上がるみたいだが、俺はこれから寝るから、あまり関係ない。残念。

さて、昨日は棚卸とかで、楽しく労働。しかし、かなりの単純作業で、終盤はほぼゲシュタルト崩壊。単調さは「意味」を奪う。店内のBGMが、きゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」のエンドレスリピートだったことが、更にゲシュタルトの崩壊を加速した。「俺は一体、何でここにいて、こんなことをしているんだろう」とすごく不思議であった。…んで、朝帰宅。

そのままの勢いで、路面トゥルトゥルだったがランニング。58回くらいコケそうになり、どちらかと言うと気の方が疲れた。

さて、走りながら何となく思ったのが、「溶けゆく雪だるま」って、まるで「少年時代」の象徴である気がした。

誰しもがせっせとコロコロ転がして、「各自の雪だるま」を作ってきたのだ、きっと。

そして、大人になるにつれて、それは溶解していくが、まだ微かに「あっ、これは雪だるまだ」と、原形が確認出来たりするものだ。
まぁ、儚いですな。だから何やねんって話だけど。

僕がコロコロと転がしてこさえた「雪だるま」も、確かに溶けてなくなりつつあるが、残像は残るだろう。そして、溶けゆく部分については、きっと、「それで良い」のだ。

溶けるから儚いのが雪。

そう、だからこそ「少年時代」は儚いのだ。
今日はWワークの日。

まぁ、そのシーン毎に真摯に。

んで、ランニングも1週間ぶりくらいに決行、辛すぎ。

たかだか、1週間くらいサボっただけで、身体は鈍重、息切れ甚だしくてビビる。

そして何より油断すると、速攻ピザる現実が辛い。1週間で2キロも増量。今日は無理矢理発汗を促し、先週比+1キロに留めたが、それでも1キロも増えているのである。。

やはり、毎日ではなくとも、なるべく時間作って走ろう。脳を鍛える(頭を良くする)には、ランニングしかないみたいだしね。

時速9キロのランニングが、前頭葉を活性化し、シナプスを増やす唯一の方法らしいです。

まぁ、相互作用だ。走れ。
さて、明日も棚卸とかで、10時間くらい労働厨で、勉強時間やトレーニングの時間が限りなく取れないが、まぁ、何とか時間作って、短期集中でいこう。
何かにつけては、「本当の自分」が抑圧されているような気がして生きづらい。
もう随分前からだ。

しかし、考えてみれば、「では、本当の自分って何やねん」という話にもなる。
ただ未処理の葛藤を「本当の自分」と正体付けているだけな気もする。

冷静になろう。葛藤を抱えながらも、いまこの瞬間を生きている「私」もまた「自分」の一部であることには違いないのだし、葛藤を処理することのみに囚われるのも、何だか虚しい。

「充たされたい」が叶わなくたって別に良いではないかと、少し外野から自分を見る目を涵養することも必要かもね。

まぁ、生きづらいのも仕方ない。思うように出来ないもどかしさも仕方ない。

それに、自身の抱える葛藤が、本当に闘う必要があるモノなのかどうかも、実は分からないし…

よって、未処理の葛藤と、その未処理の葛藤を抱えながらも存在している自分との距離を、「解離」という風に捉えるよりは、「多面性のある自分」という風に捉えた方が多分生きやすい。
まぁ、思うのは簡単なんだが、なかなか実践するのは難しい。

出来れば葛藤と自分の距離を限りなく一致させたいが、まぁ、そう上手いことはなかなかいかない。だから、まぁ、仕方ないとでも思うしかない。上手に諦めたり手放すのだ。

この辺りはまぁ、恐らく、テクニカルな領域でかなりの部分解決出来るように思う。

侮るなかれ。こころはコントロール可能だ。逆に言えば、自分のこころを上手に操れることが、生きづらさ解消の第一歩なのかもしれない。

手綱を緩めたり強めたりしながら、上手いことやってみる。

そのためには、徹底した内省も必要な反面、徹底した諦観も必要な気がする。

内省と諦観の中間地点…そう、その程よい弛緩領域に身を保つこと。

とにかく、極端な場所に身を置くことは、僕はあまり得策ではないと、最近強く思うのだ。

そんなに強くないからね。
でも、そこで終わったら、事態は悪くなるばかりだ。
弱さを認めつつも、強くなることを放棄しない。

勿論、ベースには諦観や手放しがあってのことだが。
まぁ、よく分かりませんが。

とにかく、この週末は久しぶりの人々に会いまくれて何か良かったなー。

まず、金曜日は、中学時代の友達と痛飲。三軒ハシゴ(笑)友達も私めも、お酒をやや嗜み気味くらいな酒量なので、とにかくハイペース&久しぶりも手伝って、やたら景気がよろしかった。バーでサッカー観つつ痛飲→客引きのお姉さんが可愛かったので、乗せられてカラオケで痛飲→その後、アテをほとんど食べない上杉謙信的飲みかただったので、何故か焼肉へ。黒霧島を一本ずつ消化(笑)ヘロヘロになって帰宅。まぁ、久しぶりだし、アリか(笑)

んで、土曜日。久しぶりのフリースペースの面々と勉強会兼雑談。

フリースペースに来てくれている子も交えて勉強してたんだけど、何か、彼がすごく良い方向に向かいつつあるのを感じる。すげえ良いなって感じたよ。そして、スタッフは皆、罪深い程良い奴なんだわ。良い組織に居れたことを、帰り道、改めて感謝しました。

んで、夜中に埼玉人とも多少絡む。こちらも、頭おかしいけど、気を遣わなくて良いから楽ね。何だかんだ、久しぶりだったし。

まぁ、こんなカスみたいな生活しつつも、友達があれこれ誘ってくれてホントに嬉しい。来月は、休学して今年卒業組の大学の仲間と卒業旅行に行くし、割と楽しい要素は至る所にあるな。あとは、石井の試合もあるね。友達沢山くるし、楽しみだ〜。

さて、非常にどうでも良い話をすると、最近、癒しがないから、こんな動画ばかり観てます(笑)方言はやっぱり良いね。うん、特に西は良いね。柔らかい。

http://www.youtube.com/watch?v=zrpZ1_xh7m4&feature=youtube_gdata_player

では。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R