もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テスト論述用忘備録2 【個人や家庭の情報化は、いかなるシナリオをもとに進展したのか?】 個人や家庭の情報化は、企業の情報化と同様、直接的には、コンピュータとネットワークの浸透として捉えられる。 しかし、個人や家庭へのコンピュータの普及は、極めて多様な姿を取っており、この点が、個人や家庭の情報化の特徴であるといえる。 この特徴を形成した所以は、1980年代に、家電製品にマイコンが搭載されたことに端を発する。つまり、自器を制御できるコンピュータとして、家電製品は進化したのである。
その結果、家庭には膨大な数のコンピュータが普及したことになる。 同様の流れは、自動車やゲーム機などにも見られる。 例えば、自動車に関して述べると、1980年代末以降、サスペンションを電子的に制御するアクティブ・サスペンションが搭載されたことにより、走行の制御が、徐々にコンピュータで行われるようになったのだ。 さて、この1980年代の家電製品マイコン化の後に、ワープロが普及していく。 そして、ワープロの普及を経て、1990年代半ば、Windows95が出現する。 当初は、あくまでMacの亜流コンピュータとして一段格落ちのように認識されていたが、スペック面で、Macと遜色がないことや、何より低価格で市場に出回ったため、このWindows95は、爆発的にヒットし、結果的には、パソコンならびに周辺機器の普及が進み、情報機器の家庭進出が、大いに促進されたのである。 また、Windows95の発売に合わせて、インターネットブームが起こり、結果として、パソコン利用者とインターネット利用者が、相互に増加させあうという循環が生じたと考えられる。 さて、個人や家庭の情報化に関して欠かせない今日的なキーワードは、やはり、AVCCの融合であろう。 AVCCとは、「オーディオ・ビジュアル・コンピュータ・通信」の頭文字を取ったもので、今日の個人及び家庭の情報化のベクトルは、確実に、このAVCCの融合に焦点が置かれている。 さて、AVCCの融合を果たした例として、自動車とiphoneを取り上げる。 まず、自動車のAVCCであるが、カーステレオや、車載テレビ、DVDプレイヤーとしての機能といった、オーディオ・ビジュアルの範疇の機能はデフォルトで備え付けられており、ETCシステムや、カーナビシステムなど、コンピュータ・通信に該当する機能も、オプション(任意)ではあるが、備え付けられることが可能だ。 自動車は今や、AVCCの融合を果たしていると言え、ネットワーク端末化している。 次に、iphoneが果たしたAVCCの融合をを例示する。 iPodとしての機能、ネットワークを介することによる動画視聴機能(方法次第では、ネットワークを介さなくても、動画視聴や映画視聴は可能)、さらには、インターネットとしての機能は勿論、GPSを利用したGooglemapの利用、そして、電話や電子メール機能は言わずもがなで、まさに、iphoneは、AVCCの融合を果たした、最先端の機器であるといえる。 さて、上記してきたように、個人や家庭の情報化は、1980年代に、家電製品にマイコンが搭載されたことを契機に、膨大な数のコンピュータが図らずとも家庭に普及し、その後の、ワープロの普及を経て、Windows95の出現に加え、インターネットブームが起こったことにより、コンピュータ及びネットワーク利用者が、爆発的に増加してきたという系譜を持つ。 そして、今日では、AVCCの融合が、重要なキーワードで、且つ、確実に、個人や家庭の情報化の中心命題である。そして、自動車とiphoneを例示したが、AVCCの融合は今や、日々刻々と、確実に実現されていっているのである。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|