もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から西武鉄道が通常通り、特急を除く全てのダイヤが正常に戻った。
事態が事態なだけに、文句を言う気にはならなかったが、実際、大層不便ではあったからね… 今日はAM、時事、社会学。午後は予備校とその復習。 んで、夜は久しぶりに大学の友達と飲んだ。言わずもがなHUBで… その友達も公務員志望なので、あれこれ情報交換が進んで良かった。どうにかして今年中に決めたいところ。 そして、久しぶりに「社交」もしてみた。 隣に可愛い金髪チャンネーがおったので、悪癖発動。 イタリア系カナダ人とアイルランド系アメリカ人だったのだけど、予想に反してなかなか深い話が出来て良かった。原発をめぐる話とかね。 やっぱり、こんな地震の多い国にも関わらず、原発があること自体、彼女達は信じられないと呆れておったが、冷静に考えたらそうだよな… しかし、原発に取って代わる代替エネルギーがない我が国。 人や自動車の動力をエネルギー源にする発電方法もあるみたいだが、それもまぁ、微々たるモノでしかないのは事実。 頭良い人、何か良い策ないんですか。具体的に何も出来ないのは歯がゆい。 しかし、今日は久しぶりに新宿なんかに出てみたけど、確かに暗いは暗いんだけど、別に差し迫った支障があるかと問われたら、何とかなると感じたのも事実。 結局は慣れの問題かと思う。 「そういうモノだ」と皮膚感覚で捉えられるようになれば、この暗さにも慣れるはず。大体、今までが明る過ぎたのだと思う。 とまぁ、消極的な考え方かもしれないけど、最低限、必要な明るささえキープ出来れば、余剰な電気はいらないと思う。ヨーロッパの諸国は、夜は暗いからね。そういう道もあるし、仮に新しい道を歩むなら、今こそ転機だと思う。 もうイケイケドンドンの時代じゃないだろ。成熟した社会の在り方として、エネルギーの自発的調整を採用することは、何か新しいモデル・ケースになるはずである。 考えてみよう。新宿の過度だとさえ感じるネオン、六本木のギラギラした明るさ。 これからの時代に、本当に必要? PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|