忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週&先週の主なtweet。

少し慌ただしかったので、すっかり更新を失念しておりました…

では、tweet振り返り。


自分がまずは、強く在らないとな。自分が思う「強さ」の基準で。誰かを支えたり、助けたりする人生を選びたいのならば、まずは自分がしっかりしていないと。しっかりするには、日々、自分の「弱さ」から目を背けずに、少しでもそれを補完していくしかない。急がば回れだ。しかし、善は急げでもある。


その辺りのバランスに苦しむことも多いが、その葛藤さえも「弱さ」だと受け入れ、急がば回ろう。近道なんて多分ないんだから。


寛いだ雰囲気をコミュニケート相手に感じてもらうためには、自身が取り繕ってちゃダメなんだろうなぁ…取り繕ってるうちは、何かまだまだだよな。「(自分は)アナタに対して何もしませんよ、安全ですよ。」と、まずは認識してもらえないと、やはり強張りとか変な緊張感は生じるよな。


勿論、完全に弛緩し切った自身を曝け出すのは不可能だと思うが、何つうのかな、「自己開示の領域」をもうちょい拡げても良い気がする。とにかく、コミュニケーションをする相手に安心感を抱かせること。そのノウハウを、少し考えてみたい。「人は何をして安心感を感じられるのか」みたいなね。



勿論、「単純接触の原理」が作用したりカバー出来る部分も大いにあり得るんだろうけど。それでも何か、そういう人間の生理に頼らない、限りなくオープンに近い自己開示に基づくコミュニケーションや、バイアスを限りなく排す努力など、まだまだ人為的に出来ることはあるはず。


以上、今日のフリースペース所感。案外、フリースペースなどと言いながら、単に自分自身の発達課題だったりもするんだが。


などと小難しいことを考えているようで、まぁ、何とかなるのが人生じゃろ難しゅう考えんで、気楽にやりゃあええと楽観視している自分もいたり(笑)まぁ、結果オーライだし、大抵の物事は、結果から始まる気がする。いくら備えても、我々の人生の偶発性と不可視性には実際、何をしても敵わないからね。


めぐりめぐって、「今、リスクは取れないな」と気付いた。しかし、恥ずべきことではない。人によって、然るべきタイミングがあると思うから。それは1年後かもしれないし、3年後かもしれない。今胸に抱えている「ソレ」が、本物なら、放っておいても、いずれ胸を突き破り、自ずと動きだすだろうから…


難しくすることは容易いが、簡単にすることは困難だ。実際、出来るのかどうかは不明だが、「自分や世界を俯瞰的に見る視点を持つ」という意識だけは、それこそ、意識していたいと思う。しかし、何が物事を難しくするのか。実際、重要なのは、その辺りをきちんと突き詰めることだが、深刻さ≠真実。


自分を保つために、「あえて曖昧なままにしておく」部分なんかも、きっと大切なわけで。。。全てを白日の下に晒す必要も、多分ないように思う。それに、今あえて棚上げしていることも、自分にとって本当に不可避なら、多分、生きる過程で、自ずと対峙することになるだろうから。


そう考えたら、人生は、「来る日に耐えるための修練」とも考えられるが、実際、結果論だし、何もそんなに難しく構えなくてもとも思う。何はともあれ、生きた過程そのものをまず称える「寛容さ」みたいなのも、多分大切。みんなみんな、頑張って過程を作ってるんだ。実際すごい。本当すごい。


何か予想以上に色々して頂いて、今日は嬉しい一日となりました。「こういう日」が来ることを、10年前の自分はは、イメージすることすら出来なかったわけだしね。やっぱり、生きてみないと人生分からんね。


今日は石井と昼からステーキ食って、曼珠沙華を見に行ってきました。こころの保養になりました。yfrog.com/o0xblqsjyfrog.com/h7b6wlkj



春樹残念か。てか、すんごい基礎的なことだけど、そもそも春樹は賞が欲しいのだろうか。。。


結局何だろう。少しの感情の揺れで、気持ちがコロコロ変わる。良くも悪くも。まぁ、そういうモンなんだろうなぁ…何だかんだで。だから、そういった、「脆さ」をある程度、前提条件だとして捉え、まずは自分を受け入れる。そして、人為的にコントロール出来る範囲を拡げる。そのためには日々修練です。

PR
今週の主なRetweet等。


自分が利己的に行動することを自慢するような人がいるが、愚か者としか言いようがない。そのようなことを宣言すれば、次にその人に訪れるのは「囚人のジレンマ」でしかない。自慢された相手もその人に対してだけは必ず利己的に行動するようになるからだ。利己的であることは現実社会では合理的ではない(@T.I博士)


強い人ほど優しい。強い人は余力があり、弱い人を助けたくなる。誰でも「他人のために働きたい」とは思っている。それには強くならなければ。小野田寛郎


醜い行いを後悔することは人生を救うもの。デモクリト


フジデモ主催者「デモで彼女ができたので活動終了します。これからは国ではなく大切な人を守りたい」 にゅーるぽ(・∀・)goo.gl/fb/qOGoq


最適な集合場所を提案してくれるサービス「集GO!!」 : ライフハッカー[日本版] goo.gl/fb/kdOm3



自分の居心地がいい/自分を肯定するコミュニティを持つということはとても大切だけど、そこにずっといるのはよくない気がする。自分だけ出家して安全圏に入るつもりは、まだ私にはない。(@timatamatmit)


「くるみの学校」のNPO法人の公告がなされました 北海道南富良野町北落合に不登校・NEET支援のくるみの学校を建設していますクリと申します。

昨日、北海道庁よりNPO法人の公告がなされました。

... mixi.at/aeTBJj5 #mixipage
(@futoukouOK)


ずんだ娘の国家ビジョンは「市民協働(行政の役割の見直し)」「持続可能な産業づくり(産業構造の見直し)」「人のつながりの強化(コミュニティの再構築)」。 #m924(@tsuda)


ずんだ娘の個別政策。法人税改革。各法人が法人税から上限3割まで認定NPO法人、特定公益増進法人に寄付することができるようにする。 #m924(@tsuda)


つづいてはチーム東大・早大のプレゼン。個別政策はジョブホッピングをしやすくする「リベラルジョブ制度」を導入。最終教育課程修了後10年は新卒扱いにし、企業に同一労働同一賃金原則、業種(職務)単位採用の義務化、新卒扱い期間は「経験不問」で採用することの義務化。 #m924(@tsuda)


チーム東大・早大。若者にも「新卒」扱いの10年の間は1業種2年以上、3業種を経験することを義務づける。それとセットで雇用保険の拡充や小学校入学までの医療費無料化、保育園幼稚園の原則無料化などが個別政策。 #m924(@tsuda)


こどもの“ふつう”を考える福祉・教育・医療の会(「岩手ふつうの会」) bit.ly/nEBDeL(@ロブ@大月)


経済学では多く消費すればそれに比例して個人は幸福だと想定している。しかし、多くの欲望の消費は大抵、体の代謝系を蝕む。人間に与えられた欲望という感覚はその対象が稀少だったから与えられているのであって、過剰となったらそれを抑える仕組みがQOL向上に必要だ。その市場はまだまだ未開拓。(@T.I博士)

世の中で微視的にはフェアなことなど何もない。2者が交渉するときそこには常に上下関係がある。特に学生は圧倒的に不利な条件のもとで交渉を戦っていかなければならない。雇う雇わないは企業の都合、お金を貸す貸さないは金融機関の都合できまる。ポジションもお金も無い人は将来価値で交渉するしかない。(T.I博士)
今週の主なtweet。

C日程終了。数的と自然科学がなぁ…俺でもボンヤリ解答出来てるから、得意な人は満点取ってくるんだろうなぁ…まぁ、気持ちを切り替え、D日程へ。そして、試験終わって即ドトールで先週の勉強の積み残しをしなきゃいけないこの状況。。。


明日は卒業式。改めて学生証など見ると、こみ上げてくるモノは枚挙に暇がない。ある人にとっては単なる通過点かもしれない。また、ある人にとっては、ひょっとしたら不本意で入学しただけの学校なのかもしれない。でも、俺にとっては、本当に夢のような時間だった。光も何もないあの頃。ようやったやん。


だから明日は胸を張って卒業してきます。そして、明日を境に、学生という桃源郷からは良い加減卒業して、現実にきちんとコミットしたseize the dayに切り替えます。仲間と一緒に式典を迎えられないのはいささか残念ではあるが、まぁ、腐れ縁は死ぬ程出来たし、きっと続いていくだろう。


祝、学位ゲット!こじんまりとした規模の卒業式でしたが、それはそれで、和やかで良かったです。yfrog.com/ny5a6krj



あちらを立てればこちらが立たぬ。人の世は兎角生きづらいが、まぁ、そういうことは、人が生きていく上では、割とよくあるあり触れた「行き違い」だと捉えたら、何となくそういう脆さも愛おしい気もする。


とまぁ、それはさて置き、昨日は、ソーシャルメディア×NPOなる趣旨の面白いセミナーに行ってきて、色々と「気付き」と「熱」をもらったので、翌日以降、その所感をtweetしてみます。何だろうな、やっぱり、足で稼ぐ情報ってあるよね。情報はネットでもいくらでも稼げるけど、温度が無いからね

温度が感じられない情報って、やっぱり何か、すり抜けがちなんだよね。対面コミュニケーションによる情報は、熱を持つから腑に落ちる「深度」みたいなものが違う気がする。情報がするっと皮膚感覚で入ってくる。やはり、この辺りに、DNAレベルでの、我々の性みたいなモノを感じる。。。


かねてから予定していた、夏休みの取れた地元友人との大阪旅行。やはりというべきか、高速大混乱で、3時間、さらには4時間渋滞もザラ…一昨日の0時に出て、結局、大阪着いたの18時…18時間も高速に滞在…もはや高速ですらない。まぁ、お互い疲れてたけど、ご当地グルメして飲んで語って。良い夜


大阪旅行写真等。yfrog.com/kk37334142jyfrog.com/kjkkydxjyfrog.com/nxg8fjj



今日からいつもの生活に復帰。図書館→ドトール。色々と思う所はあったけれど、最近、何だか吹っ切れてきて、良い感じで手とアタマが動く。それが自分にとって、良い悪いとかはひとまず棚上げして、今は、曲がりなりにも辿り着いたこの決断を信じて、道を敷いていこう。


川上未映子、『ヘヴン』読了。善悪や強弱について、読み手に問いかけにくる作品。自分も読み進める過程で、何度も揺さぶられた。そして、読了した今も、揺さぶりは収まらない。絶対的な善悪や強弱なんてモノはないんだろうけれど、相対的には、それは確かに存在する。この事実といかに対峙するか。
今週見つけたイベント等。ビビっとこられた方は、声かけてください!一緒に行きましょう。

[今週の発掘イベント]


【イベント】「ユニバーサルデザインのまち東京フォーラム2011」。東京都におけるこれからの福祉のまちづくりのあり方について考える。10月11日(火)13時30分~16時30分、都庁都民ホールで。twme.jp/TMG/005V #tocho_koho



【参加動機】UDが叫ばれて久しいが、現状、どんな人がどんなことに困らなく(あるいは負担の軽減)なってきているのかを知りたいという純粋な好奇心。あとは、都がどういうスタンスとテンションでUDを推進しているのかが気になるので。
今週の主なRetweet等。


自分を成長させないと判っていて、惰性でそこに留まり続けてしまうことは、きっと誰も幸福にしませんよね。 恋愛であれ、仕事であれ。(@timtamatmit)

あなたが他人にしてあげられる最も偉大なことは、冨を分け与えることではなく、その人の中にある素晴らしさを示してあげることでなのです。ベンジャミン・ディズレーリ


人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ。司馬 遼太郎


人生を楽しく生きるためには、「常に生存本能を刺激してやること」が大事だ。特に欲望に関してはちょっとした飢餓状態の方が健康に生きれるように人間は設計されている。(@T.I博士)

ミス東大コンテスト2011出場者の細川瑠璃さんのブログが一般的なミスコンブログとは一線を画しすぎててやばい bit.ly/nrESyL

どこの外食チェーン、食品会社が汚染野菜使ってるか判明したぞー|ぴろり速報2ちゃんねるgoo.gl/fb/lrryu


全土の7分の1! → asahi.com(朝日新聞社):除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算 - 社会
goo.gl/ii3HC(@hazuma)


学歴社会はなくならない - 不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局 (id:fhn /@FHN_TV)d.hatena.ne.jp/fhn/20110915/1…


1800回リツイートされてて、反響が大きいので再掲だよ。わかりやすい原発利権の解説図。みんな東電さんとなかよし。twitpic.com/6kpalx(@monjukun)


不登校、いじめなどの問題の背景にあるコミュニケーションの問題の解決に向けた糸口に…<こころ元気塾 >[子どものための哲学]「対話」で異なる考え理解(ヨミドクター) bit.ly/qyfSXB


横浜市民をナメすぎた「広報よこはま」 goo.gl/fb/Pk2Ad


地方教育費総額、13年ぶり増加s.nikkei.com/ndyVtp(@日経オンライン)


この二週間自分の語ることが退屈で仕方がなかった。これは辛い貴重な経験だった。しかしその絶望の穴から少し抜けたのは、この過酷なメルマガ締切ってやつのせいさ~。
人は書くことに救われる。書く本質は彫刻的なのだ。(@名越康文)


同居人が「博報堂を辞めました。」と言う中で、僕が電通に就職する理由 / ダテメガネ東大生、大海を泳ぐ” htn.to/FXaQ2p


児童養護施設出身者の就職に情を挟まない姿勢は素晴らしいと思います。『株式会社フェアスタート設立』 amba.to/oHA0mB(@ロブ@大月)


asahi.com(朝日新聞社):維新の教育条例案「可決なら辞める」 百ます陰山委員 - 社会goo.gl/fb/UEu0B


チャレンジスピリッツある15歳から28歳までの学生の方は是非!!【締め切り延長!】若者の挑戦を支援する奨学金を個人的に創りました。応募求む!komazaki.seesaa.net/article/223040…(@ロブ@大月)


:無料塾で心もケア 被災地や避難先、家計苦しい家庭支援 メンタルcareとsnuggle(寄り添う)が大事:無料塾で心もケア 被災地や避難先、家計苦しい家庭支援 t.asahi.com/3y46mixi.at/aeMBbJM #mixipage(@ロブ@大月)


親の力がものをいう - 不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局 (id:fhn / @FHN_TV)d.hatena.ne.jp/fhn/20110917/1…


市民自治の点から見た思想地図β2のレビュー。 / “「特別な夏」 - amazing baby - 楽天ブログ(Blog)” htn.to/NriyXP(@tsuda)


場の空気に「溶け込もう」とし過ぎるあまり、やりたくもないことをやらされる方向に追い込まれる人たち。: カウンセラーこういちろうの雑記帳 goo.gl/fb/FCtTu


福島原発:南相馬の自治会が自力で詳細な放射線量地図 - 毎日jp(毎日新聞) goo.gl/fb/RDCg2


本当に幸せになる人は、奉仕の仕方を探し得た人だ。アルベルト・シュバイツァー


「いばしょクラブ」と「いばしょづくり」 - 不登校でもイイじゃん~あべのブログ~amba.to/qLjXmP #twitbackr(@futoukouOK)


『~子どもの心に寄り添うために~ファシリテーター養成講座』bit.ly/ob1bHA(@ロブ@大月)


人に大事にされたことがないと、自分のことをなかなか大事にできなかったり、「大事にする」ということがわからなくて気づかぬ間に人を傷つけてしまったりする。だから、「大事にしあう」ということや、見知らぬ誰かを「大事にする」ことはとてもとても大事。そういう連鎖ができるといいな(@timtamatmit)



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R