忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田沼の次。松平定信による寛政改革です。(⑪家斎の時)

ちなみに、松平定信は、かの暴れン坊⑧吉宗君の孫である。どうでも良いね、えへへゴメン。

さて、そんな定信君は、先の田沼オジサンとは真逆の「反商業主義」です。プライド高めです、田沼とか〇ねば良いやと思ってます。

てなワケで、覚え方。⑧の吉宗君による享保の改革が「ミドル」だとしたら、田沼オジサンは「えへへお金主義」、んで、定信君は「アンチお金主義」である。

そう、定信君は、田沼オジサンみたいな「見境もない」の大嫌い。幕府はプライド持ってGOとかそんな感じです。

まず、倹約を徹底します。ゼータク持っての他です。
とにかく、「貯えろ貯えろ」が定信君のスローガン。

具体的には、義倉とか囲米とか七分積金とか色々やりました。言葉がムズカシーから、名前はとりあえず無視するとして、要は、とにかく「貯えろ」って内容です。米なりカネなり何なりと。

あと、この頃、田畑を捨てた「田舎者」が、とりあえず江戸に溢れていました。

カッペの基本的な行動原理です。そう、「一旗上げるなら、江戸を目指そう」って感じです。とにかくまぁ、江戸にはワケ分からん田舎者に溢れていたと。

しかし、コメによる税収増やしたい定信君からしたら、とりあえず彼らには「お里」に帰ってもらいたい。
「大事なことは、キミ達の手の中、足元にこそ実はあるんだよ」とか何とか言って(注 実際は知らんけど)、大量の元農民を再び農民に戻します。

しかし、それでも「いんやいんや、おらは江戸で一旗上げるだ」と言って聞かない農民が沢山います。

得てして、こういった「エーちゃん系」な人々に見られがちな傾向として、「思いはあるが、いかんせんスキルがない」のだ。

そう、今も昔も変わりません。思いだけじゃ何も変えられません。

さて、それはさておき、そんな「意固地なDQN」が江戸中に溢れ返っていたので、人足寄場なる「無宿人のための自立支援施設」を作ります。育て上げネットの工藤さんみたいな、実に先進的な「福祉政策」もしていたのだね、やるじゃん、定信君ってワケです。

あとは、寛政異学の禁なる、異学禁止、まぁ要は洋書NG、朱子学バンザイってことです。

んで、そんな定信君だが、ちょっとした揉め事で、幕政から消えてしまい、寛政の改革の後半は、将軍、家斎による「ゼータク極まりない」 「大御所時代」を迎える。やれ酒だ豪華な飯だ、女だ〇〇だ、うひひひひってワケです。せっかく吉宗君、田沼オジサン、定信君が頑張って幕政再建に努めたのに、残念です。終わり。
PR
吉宗君の続きでも。

⑩家治の際、田沼意次というオッサンが引き続き幕政改革をしました。

まず、彼の基本コンセプトが、商業重視。とにかくカネカネ。オカネがあれば何でも出来るをまさに地で実践。

その象徴的な施作の一つとして、株仲間の「積極的公認」がある。

もう、商売上手い奴に商いはお任せして、そいつらから税金ふんだくりゃーいいじゃんという「見境もない」スタンスを意次君は取ります。

また、アワビとかフカヒレといった「珍味商品」を作ることを奨励して、それらを貿易に回して、ガンガン儲けました。一応、アワビやらフカヒレやらは、この時代には「俵物」などという面倒くさい言い方をしたらしい。

んで、あとは、今の印旛沼とか北海道の開発に着手します。

田畑やら未開の土地を切り開いて、少しでも税収アップできんかねという狙いですが、失敗します。

まぁ、結果はさておき、そんなことをしましたってことは覚えましょう。

てか、印旛沼は大体、先の東日本大震災でも液状化して大変だった場所なので、もともと、開発とかには適さない場所だったのかもね。終わり。とにかく、田沼は、商売気質なオッサンだったよってことだけは覚えましょう。
ここ1年か2年の間に、定期的に見る象徴的な夢がある。

それは、「自分だけパスポートを忘れる夢」である。

しかも、夢の詳細は、かなり事細かで、毎回同じである。

まず、舞台は空港(多分、成田)。そして、ベトナム・ラオスを共に旅した大学時代の友達5人が同行者。
空港で待ち合わせて、さぁ、そろそろ出国手続きでもするかって時に、パスポートを忘れたことに気付き、カバンやら何やら引っ掻き回してパニックになり、友人に申し訳ないなと思う気持ちやら、航空機代金がパァになるという絶望感、さらに、友人からの冷ややかな視線を受け、尚更混乱するという内容である。

この夢は何を示唆するのだろうか。

とにかく、何かにつけてはよくこの夢を見る。多分、年に10回は見る。

「パスポート」が象徴する何かを突き止めることは、僕が僕を真っ直ぐに生きるための、大きなヒント(てか、答え?)になるはずである。

と言うか、この夢は示唆だらけだ。

今日も朝まで。もうメチャクチャ。アメリカにでも移住すれば、俺は模範的な生活を送れるのだが…

まぁ、それはさて置き、昨日の続きでもまとめて寝るか。

まず、昨日は、江戸時代を大まかに三分類して終わりました。要は、前フリだけした感じです。

んで本題。今日の内容を、試験の時に、また見返そう。

さて、試験によく出る三大改革+田沼意次の政治。

まずは、⑧吉宗君。

彼は、享保の改革っていう改革をやりました。

④家綱君~⑦家継君の、いわゆる「ゆとりショーグン」達が、「ヘキサゴンセーサク」をし過ぎたせいで、⑧吉宗君の時代には、幕府にはお金がありませんでした。ヤバイ。どうにかしなくちゃです。

そこで、吉宗君は、とにかく税収を増やそうと頑張ります。

具体的には、「コメ」です。
そもそもの前提として、この時代の大名達のお給料は、コメの現物支給です。んで、そのコメをお金に換えて、暮らしていたワケです。

つまり、コメは、この時代はお金とイコールです。そして、それはつまり沢山農民からコメを搾取すること=幕府税収増になるわけです。

だから、吉宗君は、とにかくコメコメ言いました。とにかくコメだ、コメをくれ!クレクレ厨もビックリな勢いでコメコメ言いまくりました。

例えば、上げ米の制。これは、それまで諸大名に課していた「参勤交代」なる「こすい」制度を少し緩和してやる代わりに、コメくれ!くれくれという非常に「貧乏臭い」政策です。

また、それにも少し関連して、そもそもの田畑を耕す農民に対しても倹約を命じます。

「お前らは茶飲むな、粟を食え、質素なナリをしろ」等々です。ひどいです。ドSです。農民超気の毒です。

それから、お金に繋がるとのことで、株仲間を容認します。引っかけで、「吉宗君は株仲間を解散させた」なる選択肢が多いらしいが、これは、この時代の流れを把握していたら、まず引っ掛かりません。そう、お金欲しいんだから。

そして、吉宗君は、足高の制なる、画期的な人材登用システムを編み出します。
これは字の如く、石高の足りない奴らに下駄履かせてやって、優秀な人材を発掘しようというものです。

つまり、幕府はよほど切羽詰まっていたのです。とにかく、何か少しでも良いこと考えてくれそうな奴いないかなと、もう躍起だったワケです。

あとは、土地政策で、検見法から定免法に変えました。

検見法とは、作柄ごとに税率を決定してあげる「妥当な」システムであったのだが、定免法は違います。

定免法は、もう作地とか作柄の区別は良いから、どんな耕作地も税率は一定にするって内容です。

例えば、新潟とか秋田とか、あるいは山陽地方とか、いわゆる「コメ所」の人達にとっては良いのかもしれませんが、それこそ埼玉とか北陸の人とかは大変です。
米作りに適さない土地や気候にある人達にとっては、無理難題に近いからね。ちょwだね、まさに。

あとは、漢訳洋書の容認したよーってことも覚えよう。

そう、意外と吉宗君は「グローバル」な視野を持っていたのだ。

さて、まとめると巷では、「暴れん坊扱い」されている吉宗君だが、実のところは、幕府財政建て直し(具体的には米政策)に翻弄された、単なるコメオジサンが、吉宗君の実態なのである。。。

さて、とりあえず吉宗君に関しては以上。
今日も朝まで。

んで、タイトル通り、最近、日本史なんかもコツコツとやり直しているのだが、あまりにも色んなことを忘れ過ぎていて愕然としている。

しかし、愕然としている暇があったら、一つでも良いから知識を覚え直せって話で、今日は、日本史のまとめを記してみたい。

出来るだけ楽しく記事にしてみる。

ひとまず、今日はよく出るらしい江戸時代の三大改革+田沼意次の政治について。

まず、前提として江戸時代の流れは大きく3つに分類出来る。

①家康~③家光までの初期は、もう何つうかギラギラしてて、武力を用いて何でも解決の時代である。ドラクエで言ったら、まさに「ガンガンいこうぜ!」状態である。一応、この時代を武断政治とかいうらしいが、言葉がムズカシーから、まぁスルーで。

んで、ガンガンいこうぜ!のその後、④家綱~⑦家継時代。

この頃になると、いわゆる江戸時代的な、ゆるーい平和状態になる。

また、先の「ガンガンいこうぜ!」的な先代の反動か、何だか緩い政策が多用されるようになる。犬を可愛がれとかまさにその典型。
例えるなら、「団塊世代」が先の①家康~③家光だとしたら、④家綱~⑦家綱あたりは、「ゆとり世代」だね。
まさに江戸的なゆとりらしく、「実にゆとり風」な政治を展開。(注、僕は日常生活では、そういうカテゴライズで人を見てはいません。あくまで、巷で良く言われる冗談の範囲内のカテゴライズです)

んで、そんな「ゆとり将軍」達が、幕府のお金をバカなことで散財しまくったので、幕府財政逼迫、ヤバイです。

そんで、大別三つ目、⑧吉宗~幕末までは、まさに「財政再建」がテーマ。色んな改革をします。

んで、前フリ終わり。ようやく本題。とりあえず、よく出るのがまさに、⑧吉宗以降。

とりあえず、一つ一つ見ていこうといきたい所だが、もう眠たい、限界、明日にしよう。。。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R