忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[661] [660] [659] [658] [657] [656] [655] [654] [653] [652] [651]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日は完全オフにした。
昼過ぎまで寝て、起床後、8キロをゆったりとしたペースでランニング。腕立て、腹筋。

汗を流すと、気持ちの淀みが晴れる。何事も溜め込むことは不健康だ。常に倦むことなく、意識的に循環のサイクルを取り入れたいところ。

シャワーを浴びて、久しぶりに本屋に出向く。

久しく、本を読もうという気にもならなかったので、すっかり活字とはご無沙汰だった。現実的に余裕がなかったことも大きい。

今日の気分の変化は、精神的な余裕を取り戻した象徴かもしれない。

何となく、昨日、村上龍の言葉を引用したことが引き金となり、彼のエッセイを購入。『逃げる中高年、欲望のない若者たち』、刺激的なタイトルだ。

夜はJINなどダラダラと鑑賞し、購入したエッセイを読んだ。

村上龍からは、常に刺激を受ける。攻撃性、挑発的な社会風刺、斬新なストーリー。

間違いなく、僕の10代に影響を与えた作家の一人だ。
同じ村上さんの、春樹からは、僕はクールさや、やり過ごし方を学んだ。

彼の作品の主人公には、「一人でも全然へっちゃらですボク」 的な人が数多く登場するが、それが、とてつもなく斬新だったのだ。

そして、ムダに群れなくても全然OK、孤独でも全く問題ないんだと、自分を肯定出来たことを鮮やかに記憶している。

一方、村上龍からは、現実を学んだ気がする。

強烈な社会風刺の裏には、「お前ら、そんなんで良いのかよ」といった、挑発と警告が常にあった。

よって、社会や常識とされているもの、通念や慣習に対して、懐疑する視点は涵養されたように思う。

今回、購入したエッセイも、何だか痛いところをズバズバ指摘されているようで、読んでいて落ち込んだが、良い意味で刺激にはなった。

確かに、表題の通り、若者に欲望がない気はする。

もっとも、昔の若者を知らないから、比較のしようもないんだけど、少なくとも、自分の周囲でギラギラした若者と言えるに足る人はいない気がする。

それが良いとか悪いではなく、結局、皆、悲しく悟っているのだ。

どうせこの国はもう落ち目だし、政治にも期待出来ない。デカイ夢を描く気力もなく、ほどほどを選んでる感じ。自分より下にいる層を見て(こういう感覚、大嫌いだが自分にもある)、俺はまだマシな方だと、悲しい次元で、自分の存在価値を確認する。

何だろう、皆が皆、そういうわけじゃないんだろうけど、何かそんな空気は確かにある。

この「悲しい悟り」による諦めを打破するには、個の力では、もはや無力でしかないのだろうか。

そんなことはないと思いたい。てか、思わなきゃ何も出来ない。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
<< HOME >>


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R