もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
都庁セミナーに参加。やっぱり、取り組んでいることのスケールが大きい。さすが、日本国の首都だと言わざるを得ない。
例えば、環境局のCo2排出取引に関する施策は、世界的にも注目されている革新的な取り組みである。また、不登校やニート、ひきこもりに関する取り組みも、内容の充実度や効果の程は定かではないが、少なくとも、「都としての懸念事項」として昇華され、解決したいという姿勢を強く感じた。 やはり、行政からのアプローチでし出来ないこともある。 行政という立場から、国民なり都民なり市民のニーズに応えるのだ。 「別にそんなこと頼んでねーよ」 みたいな声も確かにあろう。 しかし、我々が既に「自明なもの」として享受していることやモノの多くは、実は、ひっそりと行政が主導して取り組んでいる施策である場合も多々。 小さな国家、小さな政府にするのではなく、僕は、多少、個人負担が増大したとしても、政府なり行政からの「サービス」を出来る限り、そして、多くの国民が受けられる社会こそ、少なくとも暫定的には「豊か」な社会であるように思う。 官僚制にはデメリットも多いが、それ以上に享受出来る恩恵もまた多いのである。 例えば、「カリスマ的支配」が行政の世界にも進出してしまったらえらいことになる。 カリスマ性は、確かに革新性を持ち、ドラスティックな変革を起こしたり、従来の価値観を180度転換することもある。 しかし、カリスマ的支配に言えることは、カリスマとは「個人」に依る部分が大半であり、「持続性」に欠けるのだ。 つまり、そのカリスマが亡くなるなり退くなりしたら、「後が続かない」のだ。 よって、批判も多かろうが、僕は官僚制は、とりあえず崩してはいけない砦だと思う。 しかし、世の中は絶えず変化している。永続性に固執すれば、変化に対応することが出来ないし、そもそも、形骸化したサービスなど、それこそ意味もないし、「税金のムダ遣い」である。 よって、変化に応じることは勿論必要だが、僕は、その応じる度合いは、あくまで、「官僚制」を前提にしたものでなければならないと思う。 ここが崩れたら、今日の多様な行政サービスは破綻する。 時代を革新する「カリスマ」達と行政が、上手に手を結ぶことが、ある意味では、変化への行政が出来る対応なのではないか。 これからは、間違いなくソーシャルビジネスの時代が到来すると思う。 つまり、「解決したい社会問題」をきちんと捉えた個人なり組織が、台頭してニーズの充足をしていくことであろう。 その際、そういったカリスマと行政がタッグを組むことが出来たら、解決出来るニーズの幅はさらに拡がることであろう。 そのためのお手伝いを、是非、行政でしたいものである。 そして、将来的には、僕も社会的ミッションを解決するために動いていきたい。 両輪を知るのだ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|