忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[773] [772] [771] [770] [769] [768] [767] [766] [765] [764] [763]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会的問題の解決とは、突き詰めれば、人間がやることの不完全さを補完することである。

「誰しもがハッピーな社会」、「皆が満足する社会」なんてものは、基本的には桃源郷であり、まずあり得ない。

しかし、そこで諦めたり思考停止してはいけないと思う。

「不完全」だからこそ、修正や是正の余地があり、そして、誰かが先陣を切ってやらないと、永遠にその「不完全」は解決されることはない。

だからこそ、せっかく気付いたのならやる。違和感があったりモヤモヤしたりするんなら、それは改善の余地がある領域であることを、充分に示唆して足るものである。

「不完全さ」をゼロベースにして世の中にコミットすれば、仕事は無数にある。そして、誰しもが誰かしらの「役に立てる」余地がある。
やりがいがないことを続けることはしんどい。

しかし、どんなことにもまた、やりがいを見つけることが出来るのが、人間の強みでもある。

例えば、僕は今日までに無数のバイトをしてきたが、その全ては「やりがい」があった。

コンビニでレジ打ちをしている時も、「日本が誇るコンビニエントの一端を担っている構成員だ」という謎の自負が生まれた。また、ファミレスや居酒屋で働いていた時も、「とりあえず、自分がサーブすることで、顧客のニーズを充足することが出来る」という喜びを覚えた。

また、家庭教師やメンタルフレンドなどは、自分の「これまで」を肯定することに繋がり、大変にやりがいがあった。

少々脱線したが、確かに、どんなことをやっても、それなりの充足感を覚えるが、僕はそこを一歩踏み込えた次元で生きたい。

何故なら、既存の産業なり事業は、「既に何らかのニーズに基づき社会から承認(必要)とされていること」だからだ。

よって、そういった産業なり事業に従事すれば、当然のように「充足感」が得られることは、必然である。

しかし、まだ誰も歩いていない道ならどうだろう。

その道が、「社会から承認(必要)とされている」かどうかも分からない。

しかし、それをやることによって、「現実が、良い方向に転がる」という予感がする場合。

それは未知なる挑戦であるが、恐らく、新しい「既存」を生み出す第一歩になる。
つまり、未知を既知に変える試みこそ、「文明を発達させる」ことであり、知的な存在である我々人間としては、文明を押し上げる一端を担うことは、この上ない喜びをもたらすことは自明である。

不可視だけど、その先には喜びが待っている。

既存することをやっているだけでは到達することのない次元が、そこにはあるのであろう。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
<< HOME >>


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R