もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【科学的管理法と人間関係論】(行政学)
20C初頭、F,テイラーにより提唱された管理論。作業の標準化が特徴。 要は、熟練工の作業を分解して抽出し、その効率的な動作なりノウハウなりを見いだした。そして、その熟練工の行動パターンや、その能率的動きを、標準化し、それをもとに管理していこうぜという理論。 一方、人間関係論。 これは、メイヨーやレスリスバーガーらが、1920年代のホーソン工場における作業能率実験で以下の発見を見つけ、1940年代以降の人間関係論の基礎を築いたことがポイント。 モラール(働く意欲の重要性)を提起。つまり、就労環境が酷くても、そこにいる労働者のモラールが高ければ、作業能率が上がることを発見。作業能率と労働者の感情の結びつきを明らかにした。 また、インフォーマル組織の発見も重要なポイント。 フォーマル(公式組織)に対し、飯友やタバコ友、飲み仲間なんかのインフォーマル(自然に形成された非フォーマルな人間関係集団)こそが、労働者の感情的協力やモラールの向上に大きな役割を果たしていることを見出だした。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|