もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
僕の使命は、やっぱり不登校の子ども達に、自身の経験を還元することだ。
経験を還元だなんて、何だか傲慢な気もするが、物事の進歩とは、得てしてそんなものである。つまり、「知ってる奴」が「まだ知らん奴」に知恵を貸すことこそが、物事の進歩の基本的なプロセスになる。 僕が志向する「進歩」は、不登校の子ども達の苦しさの低減にある。 少しでも良いから、自身が辛かったポイントや、ぶち当たってきた壁の乗り越え方に繋がるヒントを教えてあげたい。 勿論、躓くポイントなんて千差万別なんだろうけど、強引に抽出してカテゴリー分けしたら、多くの人が行き当たってしまうポイントはいくつかあるはずだ。 例えば、コミュニケーションの問題、進路の問題。自己愛の問題。 上記したような問題は、必ず誰しもが行き着く悩みの帰結先だろう。 勿論、僕一人では出来ない。それに、僕の経験は全く万能じゃない。色んな巡り合わせや運もあり、結果的に「たまたま」、今があるだけだ。多少の意思らしきものもあったが、こうなりたいと志向して今に至る訳でもなんでもない。ただ、偶然、こんな風に歳を経ただけだ。つまり、偶然の産物が今の僕だ。 しかし、そんな偶然の産物でも、出来ることは枚挙に暇がないはず。 結果的に、こうなってしまったが、逆説的に、だからこそ見えてきた「課題」や「問題意識」もある。偶然にね。 だからとにかく、僕は自分を信じようと思う。 自分の中にある「思い」に、嘘は付けない。 そして、その「思い」を形にするやり方はいくらでもあるはず。 肝心なことは、「続けること」。規模の大小に関わらず。 あとは、「繋げること」も大事だね。 自分一人でアレもコレもは出来ない。(本当はやりたいけど、それはどう考えても無理だ) だから、他のボランティア団体やNPO、あるいは行政、カウンセラー、医師、PSW等々、各々が持つ「強み」の力を借りることも大切。つまり、肝要なことは、「手を取り合うこと」。包括的な支援が、理想的な支援だ。 これは何も、不登校の問題に限ったことではなく、高齢者を巡る問題や、生活保護の問題等、様々な分野に言えることだ。 支援対象者に多様な支援の手を。孤立させずに、巻き込む。社会との繋がりを一つでも多く持ってもらうように、そのやり方を絶えず考える。そして、実践して続ける。他に良いやり方が見つかった場合、過去の方法や成功体験に囚われずに柔軟に変える。つまり、改良し続ける。 さて、話は原点に帰るようだが、そういうことがしたいんだったら、まずは僕自身が強くあらなきゃな。 まずは健康に留意すること。せっかく「思い」があるのだから、出来れば一日でも長く続けたい。そのためには、体が資本だ。何だか、さっきから当たり前のようなことばかりツラツラ述べている気がするが、まぁ、実際重要だからね。 また、こころの具合を「健康に」保つことも大切だ。 何をもってして「健康なこころ」か、などと言われても、確かに抽象的だし分かりにくいけれど、ひとまず、「支援に支障をきたさない状態」を常にキープすることを「健康」としよう。つまり、自身の問題を支援の場には持ち込まないという、ある種の「公私混同」は避けようということ。 極端に言ってしまえば、被支援者からしたら、支援者の心理状況や抱えている問題などは、これも当たり前だが、「どうでも良い」わけだしね。だから、限りなくニュートラルで在りたい。何なら「空気」くらいに存在は希薄な方が良い。理想的な支援は、支援者のパーソナリティーに依存しない、「代替可能」である「方法」だと思うしね。 つまり、ある程度誰がやっても似たような効果が得られる「再現性」にあると思う。 そういうやり方を考えなきゃな。 さて、長々久しぶりに書いてみたが、長文を書く耐性が著しく落ちていることに加え、シンプルにキリがなさそうなので、今日はこのあたりでブチ切ることにする(笑) しかし、頭ん中(胸の中?)にある、不登校の問題を考えだすときだけは、僕のこころは弾む。そして、この一年くらい、ずっとジレンマだった、「それをいかにして実践するか」についての答えも、自分なりに最近見えてきた。まずは、出来る範囲からで良いじゃないか。いつか、必ず僕は、「自分発の支援」をやると思うし、やりたい。 だけど、今はまだ時期尚早だし、僕には僕のやり方があるように思う。一見遠回りでも、「必要な遠回り」だと捉え、前に進もう。自己基盤を作り、自己投資をもっともっと、もっともっとしないとな。全然今の自分じゃダメだ。「夢」に近付くために、僕にはまだまだ、しなきゃいけないことが山ほどある。 そう考えたら、オチオチしてらんないな。ましてや、「もう死んでしまいたい」なんて時より顔を出す「弱さ」など、相手にするのも馬鹿馬鹿しい。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新記事
(12/06)
(07/03)
(06/15)
(05/09)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|