忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[751] [750] [749] [748] [747] [744] [743] [742] [741] [740] [739]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の主なRetweet等。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ――最近のツイッターはそんな感じになってきたような気がするので、それだけツイッターが「世間」に近づいてきているってことなのかもしれない。(@tsuda)


いわゆる「途上国」で生活した経験のある人の多くが、「彼らの方が日本人よりも幸せかもしれない」と言う。僕もその通りだと思う。ただし、「途上国」において、近代化の過程の中でこぼれ落ちる人々に対するセーフティネットは明らかに脆弱だ。そこに「開発」の意義があると僕は考えている。(@yasuda_yusuke)


これからの時代、個人としてどんな問題を解決したいのか、を明確にすべきだと思っています。これが明確にならないと簡単に流されてしまう。(@IHayato)


このテーマ僕もよく考えます。 TECH SE7EN : これからの時代は「態度表明する社会へ」 -is.gd/YIFYDe(@IHayato)


NPO法人NEWVERYさんがまたしても素晴らしい取り組みをされています!出張につき参加できないんですが、必見です。 『「地域」「若者」「カルチャー」を掛け算してはじき出されるのは、これからの社会のカタチ?』amba.to/nUby4h
(@sodateage_kudo)


「アメリカの大学の70%がFacebookを入学者選考における重要な参考資料ととらえている。」 bit.ly/nJfHkK via@educationweek


久々にオピニオン記事を。最近のスタートアップ市場を見ていて思うことです。 スタートアップに求められる「課題発見力」  | ソーシャルウェブが未来を創る! | 現代ビジネス [講談社] - is.gd/5LbuE8
(@IHayato)


日本人の中には、意見に食い違いが生じると、友情もそこまでと考える人が多い。 しかし、欧米人は、相手を友達と思えばこそ、とことん議論し、徹底的に思うところを説明しようとする。盛田昭夫meigen.data-jp.net/1568


@dol_editors: [注目記事]全米に広がる格差是正デモの驚くべき組織力ウォ-ル街占拠を訴える人々をつなぐもの - ビジネスモデルの破壊者たち bit.ly/olobot


やっぱり、とんでもないのが出来てるんだ(^^)楽しみや・
山崎洋一郎の「日々ロック通信」 the HIATUSのアルバム収録曲の音源を聴いたro69.jp/blog/yamazaki/…(@insomnia769)


「持続可能な都市」ランキング 愛知・田原市が首位s.nikkei.com/pr06Of


@t_kikuchi: 池袋で若者支援のプロジェクト「おとな大学」-社会教育の場を提供 - 池袋経済新聞ikebukuro.keizai.biz/headline/331/
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R