忍者ブログ
もう納豆について語るくらいしか、僕に出来ることはない…などと思っていたが、もうそんなんは沢山。
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少しずつだけど、素直になること。心掛けています。
素直じゃないことばかり続けていると、こころが悲鳴をあげる。

それは端的に夢に現われたり、身体に現われたりする。

良いんだよ。自分がそう思う。これが欲しい、こうしたい。全部、認めて良いんだよ。

誰に遠慮なんかいるものか。自分の人生なんだから。
PR
少しずつだけど、素直になること。心掛けています。
素直じゃないことばかり続けていると、こころが悲鳴をあげる。

それは端的に夢に現われたり、身体に現われたりする。

良いんだよ。自分がそう思う。これが欲しい、こうしたい。全部、認めて良いんだよ。

誰に遠慮なんかいるものか。自分の人生なんだから。
まぁ割と波はあるけれど、これも訓練、何かの試練だと捉え、日々を生きています。

自己のインナーチャイルドをきちんと認め、彼の様々な感情を、今現在の僕が受け入れて、包んであげようと試みています。

勿論、うまくいかないことも多々あるけれど、まぁ、それが人間さと開き直り、そういう時は、気を逸らす努力をしたり、身体を動かす。

膝が抜けるような孤独感や、矛盾と嘘だらけの自分に対する絶望、また、エネルギーの枯渇を感じる刹那だって腐るほどあるけれど…結局、生きとし生ける者全てに、それは課せられた業のようなものなのかもしれない。程度の差こそあれ。
だから、僕は「それら」を踏まえた上で笑いたい。

「それら」を無視したり、見ないふりをして笑っても、結局、いつかは「それら」に絡め取られる気がする。

だから、僕は、自分の身勝手さや嘘や失敗、自責の感情や矛盾、葛藤なんかの、とまぁ、ありとあらゆることを受け入れた上で、笑っていたいと思うのだ。

その笑いも、確かに不完全ではあるけれど、地に足がついた笑いには近い気がする。

生きてこそ。人が生きるプロセスは、背負っているあらゆるモノを、一つ一つ下ろしていく、長い旅のようなものなのかもしれない。その旅は、いつ終わりがくるやも知れぬし、そして、結局、いつかは終わる種類のものだ。

死ぬために僕達は生まれ、そして、死ぬために生きるのだ。

それは不可避な事実だけれども、僕は全然悪いことじゃないと思う。

制約下の命だからこそ、こんなにもいとおしい反面、憎たらしいとも思うが、結局、その相反する感情を抱けるのも、自らの命に限りがあるから。

旅は、終わりがあるから旅なのである。

そして、人間全てに課せられた宿命は、旅をさせられることだ。自分の命の旅を。

命の旅を、今日も続けよう。
今週の主なtweetまとめ。

こんな明け方に、軽く酔っ払った状態で、AKBをノリノリで聴いている自身の行く末を思う。最近のAKBに対する所感は、イイっすねの一言に尽きる(笑)アレっすね、まゆゆとチュッチュしたいっす。まゆゆ良いね。うん、実に良い。もうダメだ。寝よう…
Twitter for iPhone ・ 11/05/30 5:37

ウイスキーを嗜みながら、ハイエイタスを聴き込んだ。やっぱ、細美さん、スゴイわ。僕が細美さんに惹かれる理由を考えてみたんだけど、作る音楽が格好良いことは言わずもがな、上手く言えないんだけど、彼は、「芯」が全然ブレないんだわ。だから、彼の音楽は、いつだって真っ直ぐ僕に染み込む。

ウイイレなう。俊輔がPKを外してイラっとしたので、エディットで髪型を丸坊主にしてみた。すると、反省の甲斐があったのか、日韓戦で、俊輔ハットトリック(笑)さらにノリで、遠藤の髪型を角刈りにしてみる(笑)笑いが止まらなくて、全然集中できない(笑)

「understand」とは、「下に」(under)、「立つ」(stand)ということ。浪人時代、通っていたある予備校の先生の言葉だ。つまり、理解するためには、下に立たないとならない。何だろうな、確かに苦痛でもあるんだけど、下に立たないと、なかなか声が聞けない場面もあるよな。

今日盛り上がってるのは、政治家とマスコミだけだな…国難<利権なのよね、結局、政治家は。そりゃ確かに、首相になってやりたかったことも数多あったと思うし、これ迄の道のりも険しかったんだとも思う。でも、政治の目的は、あくまで、「国のため」でしょう。民主党のためでも自民党のためでもない。
Twitter for iPhone ・ 11/06/02 19:56
【思ったことをつらつらと。】

①思考からの積極的逃避

疲れた時は悲観的になりがち。あらゆることがマイナスに感じられて、死にたくなったりもする。そういう時は、考えれば考えるだけドツボに陥るものだ。だから、積極的に逃避しよう。
要は休めば良いのだ。一番良いのは寝ることだな。悲観的になっている時に、事態を打開しようとしても無駄である。というよりも、自分という存在は、極めて不完全な存在で、限定的な能力しか持ち得ていないんだから。ダメな時に躍起になるのは、自己過信である。

そもそも、ダメな時に頑張って事態を打開出来る人は、人ではなく超人だと思う。ダメな時は休め。休んで気力が戻ってから頑張る。その繰り返しで良いと思う。

②出来る範囲で

①の重複な気もするが、出来る範囲で頑張れば良いのだ。時には体育会系な頑張りも必要だけど、基本的には、無理のない範囲で事に当たるのが健全なんだから。

③出来ない理由を探すより出来る理由を

①、②とは真逆の発想。まぁ何とも良い加減な人である(笑)

人はつい、「〇〇だから出来ない」と、出来ない理由ばかり探しがち。しかし、自分で勝手に、自分の可能性を限定してはならない。
「〇〇だけど、もしかしたら何とかなるかもしれない」

「今は〇〇だと思うけど、やってみたら案外イケるかもしれない」

こういう発想も大事。

勿論、疲れてる時には無理しない(笑)でも、ちょっと疲れてるくらいなら、チャレンジしてみても良いと思う。

③笑っとけ、笑われとけ

これは結構大事だと思う。
嘘でも笑ってりゃ、楽しくなるんだよね不思議と。ありきたりだけど、自分が楽しいと、周りにも少しだけ、そのお裾分けじゃないけど、「陽」のエネルギーを伝播することが出来たりもする。

「陰」を伝播させるよりは、「陽」を撒き散らす方が良いよね。

あとは、笑われとくうちが華。良いじゃんマヌケでも。恐れられるより、「アイツ、アホだよなぁ」と思われているくらいの方が良いと思う。

アホ最高じゃないか。アホの良い所は、場に弛緩をもたらすことだ。

僕も、かなり愚鈍だと自覚しているので、せめて、場を弛緩させられるアホになりたい。まだまだ、アホになりきれていないから、変に場を硬直させてしまうことが多々ある。「アホ道」の道も険しいのだ、多分(笑)

④人や物事の良いところだけを見よう

本当にこれは、言い聞かせないとなかなか出来ない。
ともすれば我々は、ついつい愚痴っぽくなってしまう。

そして、人が集まれば、人や世をdisる話題で持ちきりになる。

本当、くだらねぇなぁと思うんだけど、これがまぁ人間だからね。

僕もやめようやめようと思うんだけど、気付けば、ついついdisってしまう。口には出さなくても、腹の中ではね。

こういう自分、本当にイヤだなぁと思うけど、まぁ、人間だもの。

腹でdisってしまうのは仕方ないにしても、少なくとも、口にするのは極力よそうと思う。disより賛辞だよ。何かバカっぽいけど、良いじゃん、それで。

まぁ、そんな感じでつらつらと。明日には、また違うことを考えているかもしれないが、まぁ、それもアリだよな(笑)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
2006年9月~2009年1月
http://blog.livedoor.jp/aniaclub/
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/22 納豆太郎]
[01/11 Animepeu]
[05/12 P氏]
[05/08 ✿]
[02/03 orderuclicemi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R